従業員の健康のため、ウェルビーイングに興味を持っている企業は多いでしょう。

しかし根本的にウェルビーイングの概要や意味が分かっておらず、困っている企業は少なくありません。

ウェルビーイングの定義は一見わかりにくいですが、企業が従業員の健康のため、積極的におせっかいをすることは幅広くウェルビーイングに関わるといえます

また取り組みが本当に従業員のためになっているか、確認・検証することもウェルビーイングにつながります。

本記事ではウェルビーイングの意味やウェルネスとの違い、導入した場合のメリットを紹介します。

ウェルビーイングを実践する際は意味に囚われすぎず、取り組みやすいところから始めましょう。

 

ウェルビーイングとは

まずはウェルビーイングの基本的な意味や概要について解説します。

ウェルビーイングの概要

WHOが発表した憲章において、ウェルビーイングは「健康」「幸福」「福祉」といった意味を含みます。

より具体的には、心身が元気で生き生きと生活できる状態、すべてが満たされた状態を指します

ウェルビーイングという言葉に数値的な目標は含まれていないため、取り組みの最終的な目標やゴール、概念として設定されることが多いです。

また従業員のウェルビーイングのため企業が取り組みを行うことを、ウェルビーイング経営と呼びます。

現在は従業員の幸福に関心が集まっていることから、ウェルビーイング経営を積極的に推進する企業も少なくありません。

参考:富山県 ウェルビーイングの推進

 

ウェルビーイングを構成する要素

PERMAモデルにおいて、ウェルビーイングを構成する要素は次のとおりです。

  • Positive emotion:ポジティブで明るい感情を抱くこと
  • Engagement:物事に積極的に取り組むこと
  • Relationship:他者と良好な人間関係を築くこと
  • Meaning:人生の意義を自覚すること
  • Accomplishment:活動を通して達成感を味わうこと

上記要素から、社会的なつながりを持ち、前向きに生活を送ることはウェルビーイング(幸福)につながるといえます。

またアメリカの世論調査企業ギャラップ社は、ウェルビーイングの要素を次のように定義しています。

  • Social Wellbeing:良好な人間関係における幸福度
  • Community Wellbeing:地域社会とのつながりにおける幸福度
  • Physical Wellbeing:不自由なく身体を動かせることによる幸福度
  • Financial Wellbeing:満足できる生活を送る際に必要な経済的な幸福度
  • Career Wellbeing:仕事や奉仕活動勉強などの主たる活動における幸福度

5つの要素を満たすことで、幸福感を抱きながら前向きに活動できるようになります。

あわせて読みたい:ウェルビーイングを構成する5つの要素とは?世界の動きと日本の現状

ウェルビーイングの要素は研究によって異なるため、一概には定義できません。

しかしギャラップ社の定義は健康に関連するサービスでも積極的に活用されているため、自社のウェルビーイングを測る基準としておすすめです

 

ウェルビーイングが必要とされる理由

現在ウェルビーイングが重視されているのは、少子高齢化が進み労働人口が減少しているためです。

労働人口が減ると従業員一人ひとりの重要性が高まるため、幸福を感じながら長く働ける環境を整えることは必須です。

持続的な成長のため、ウェルビーイングに取り組む企業は多数あります。

また以前と比べ価値観が多様化してきたことも、ウェルビーイングが注目を集める理由です

物の豊かさより心の豊かさが大切な時代になったことから、企業、従業員ともに個人の幸福を重視して意思決定をするケースが増えました。

 

ウェルネスとの違い

ウェルビーイングが仕事とプライベート、心身、社会全体を含めすべてが満たされた状態を指すのに対し、ウェルネスは体と心の健康について幸福を重視する概念です。

そのためウェルネスは、ウェルビーイングという概念のなかにあるといえます

ここからはウェルネスの意味とウェルビーイングとの違いについて、より具体的に解説します。

 

ウェルネスとは

ウェルネスとは、よりよく生きようとする意識や行動のことです。

WHOでは「健康とは身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病のない状態や病弱でないことではない」ことと定義されています。

ウェルネスは1961年に米国のハルバート・ダン医師が提唱した概念であり、現在では仕事においてもプライベートにおいても使われます。

参考:国立大学法人琉球大学 ウェルネスとは

 

ウェルネスを構成する要素

ウェルネスは「感情」「身体」「社会的」「精神」「知性」「職業」「環境」の7つの要素で構成されます。

それぞれの意味は、次のとおりです。

感情のウェルネス

精神的なバランスを保ち感情をうまくコントロールすること

身体のウェルネス

病気や身体的な問題と向き合い、健康な生活を送ること

社会的なウェルネス

誰かとの前向きな関わりを持つこと

精神のウェルネス

生きがいや人生の目的を持つこと

知性のウェルネス

知的好奇心を満足させる取り組みを行うこと

職業のウェルネス

職業を通じて社会に貢献している実感を持つこと

環境のウェルネス

その人自身に適した環境で過ごすこと

7つの要素を満たすことで、よりよい状態を実現できます要素が満たされた状態から逆算し、会社の現状分析に役立ててください。

 

ウェルビーイングとの具体的な相違点

ウェルビーイングは人間関係や仕事に対する満足感、プライベートの充実度などを含めすべてが満たされた状態を意味する言葉です。

一方、ウェルネスは体と心が社会的に健康になることを意味します。

そのためウェルビーイングは、ウェルネスを内包する言葉といえます

ウェルビーイング経営においては、目標としてのウェルビーイングを目指す過程の一つがウェルネスの達成です。

 

ウェルネスと関わりのある業界

ウェルネスは心身の健康を示すわかりやすい言葉であり、ビジネスシーンにおいてもよく使われています

ここからはウェルネスについての理解を深めるため、ウェルネスと大きく関連する業界を紹介します。

 

旅行・観光

旅行・観光業界には「ウェルネスツーリズム」という概念があり、旅行先でのレジャーやレクリエーションなどにウェルネスを取り入れています。

ウェルネスには精神的な健康も含まれるため、旅行や観光によって心身をリフレッシュすることがウェルネスの維持につながります

心の健康を重視する人をターゲットとして、ウェルネスをテーマにした観光プランを打ち出す企業は多くあります。

 

不動産

毎日の暮らしを向上させる目的で、不動産業界ではウェルネス不動産やウェルネス建築という言葉(概念)が注目されています。

余暇の時間を自分らしく過ごせる不動産は、ウェルネスの考え方に適するものとして今後も高く評価されるでしょう。

また定年後の暮らしに向けて、ウェルネスを重視したシニア向け住宅やリゾート地の開発が進んでいます

 

医療・看護

医療・看護は人の命や健康に大きく関わる業界であり、ウェルネスと密接なかかわりを持っています。

現在では早期の段階からウェルネスへの理解が求められており、2018年には看護師国家試験の内容に「ウェルネス」に関する内容が追加されました

 

スポーツ

厚生労働省の発表によると、スポーツにはストレス軽減効果があります。

具体的には、スポーツなどで身体活動量を増加させることで糖尿病・循環器疾患などに加え、がんやロコモティブシンドローム・認知症のリスクを低減できます

参考:厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準 2013

 

そのためフィットネスやスポーツを通して心身をリフレッシュさせることは、ウェルネスにつながるとされてきました。

現在はスポーツをメインの事業とする企業以外からも、運動やスポーツの継続をサポートするアプリが数多くリリースされています。

 

企業がウェルビーイングやウェルネスに取り組むメリット

ここからは、企業としてウェルビーイング、ウェルネスの実現に向けた取り組みを行う具体的なメリットや効果を紹介します。

 

従業員が健康的になる

ウェルビーイング、ウェルネスの考え方を経営に取り入れることで従業員が健康になり、生き生きと働けるようになります。

プライベートでの充実感も高まり、企業全体に活気が生まれるでしょう。

また従業員の健康は生産性にも関わります。

ジョンソンエンドジョンソンの発表では、健康への投資1ドルに対し、約3ドルの投資リターンが生まれたとされています

高いモチベーションで働ける環境を作るためにも、従業員の健康や幸福を重視した施策は重要です。

参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ 健康経営優良法人認定2018ホワイト500

 

職場の人間関係がよくなる

働きやすい環境を整備することで、所属する従業員はより意欲的に働けるようになります。

やる気を持って働く従業員が増えれば、職場の雰囲気がよくなり人間関係のトラブルも減少します。

人間関係は働きやすさに直結するため、企業として従業員同士の関係を良好に保つことは重要です。

エンジャパン株式会社が実施したアンケートによると、転職経験のある方の53%が「人間関係が転職のきっかけになったことがある」と回答していることが明らかになりました

 

参考:エン・ジャパン株式会社 1万人に聞く「職場の人間関係」意識調査

―『エン転職』ユーザーアンケート―

離職を防ぐためにも、従業員が前向きに働ける職場環境は大切です。

 

人材確保につながる

ウェルビーイング、ウェルネスにつながる環境作りをしていると社内外に公表・発信することで、社会的な企業イメージが向上します。

働きやすい環境があるとわかれば、「ここで働きたい」「長く働き続けられそう」と感じる求職者が増加し、優秀な人材が集まりやすくなるでしょう

また企業への帰属意識が高まり「会社を辞めたい」と思う従業員が減ることで、人材流出リスクが削減されます。

 

ウェルビーイングの取り組み方と手順

ウェルビーイング経営に取り組む際の基本的な手順は、次のとおりです。

  1. 従業員サーベイを実施する
  2. 労働環境を改善する
  3. メンタルヘルスケアを推進する
  4. コミュニケーションを活性化させる

 

まずは従業員サーベイにより現状をより正確に把握する必要があります。

従業員のやる気や帰属意識を調査するなら、エンゲージメントに焦点を絞ったエンゲージメントサーベイの実施もおすすめです。

エンゲージメントサーベイについては次の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。

あわせて読みたい:エンゲージメントサーベイとは?意味と重要性、意欲向上のポイント

調査が終わったら、企業の課題を見つけ具体的な取り組みを検討してください。

コミュニケーションを活性化させたり従業員の労働環境を整えたりすることで、働きやすい環境を作れます。

具体的な取り組み事例については、下記の記事もチェックしてください。

あわせて読みたい:ウェルビーイングの事例とは?法人レベルから個人レベルまで一挙解説

 

まとめ:ウェルビーイングで社会的に健康な従業員を増やすことが大切

ウェルビーイングは心身の健康だけでなく、周囲の人間との良好な関係性や仕事への満足度といった包括的な幸福感を示す概念です。

従業員が健康で前向きに働けるよう、ウェルビーイングを経営に取り入れ職場環境を整備していきましょう。

また、心身の健康のためには、運動の習慣化も重要です。

運動習慣化の工夫が多数搭載された「KIWI GO」アプリなら、ゲーム感覚で楽しくウォーキングに取り組めます。

従業員同士のコミュニケーション機会を増やせるチャット機能、イベント開催機能もあるため社会的な幸福感にもつながります。

ウェルビーイング実現に向け包括的な効果が得られるツールを探しているなら、ぜひKIWI GOの導入をご検討ください。