ウェルビーイングは、1946年のWHO(世界保健機関)設立時に提唱された言葉です。ウェルビーイングには「幸福」「健康」「福祉」など、様々な意味があります。

現在ビジネスシーンにおいて、ウェルビーイングは注目されているため、言葉を聞いたことがあっても、意味や種類までは理解しきれていないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ウェルビーイングの概要や5つの構成要素、指標について解説します。

ウェルビーイングを導入するメリットやウェルビーイング経営の取り組み事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングの「概要」や「種類」、「ウェルビーイング経営について」といった基本情報を紹介します。

ウェルビーイングの概要

ウェルビーイングとは、WHOの憲章に記載されている言葉で、「健康」「幸福」「福祉」などという意味があります。

「“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会仮訳)“」

出典:WHO 世界保健機関(WHO)憲章とは

ウェルビーイングとは、肉体的、精神的、社会的に満たされており健康を感じられる状態であることです。

「ウェルビーイング経営を目指す」「ウェルビーイングを取り入れる」といったように、ウェルビーイングは「目的」「概念」として使用されることが多くなっています。

 

ウェルビーイングの種類

ウェルビーイングには3つの種類があります。概要は以下の通りです。

  • 医学的ウェルビーイング:心身ともに、機能障害がない状態のこと
  • 快楽的ウェルビーイング:ポジティブな感情があり、人生の満足度が高い状態であること
  • 持続的ウェルビーイング:持続的・包括的に良好な状態が維持されており、いきいきと生活できること

これら3つの側面を補い合いながら良好な状態を保つことで、ウェルビーイングを維持できるようになります。

 

ウェルビーイング経営の詳細

ウェルビーイングをビジネスシーンに取り入れることを「ウェルビーイング経営」といいます。ウェルビーイング経営とは、従業員の幸福度を高める経営手法のことです。

かつて、従業員の健康は各自で管理するものとされてきました。

しかし、少子高齢化の影響が大きい現代では、一人ひとりにできるだけ長く働いてもらうためにも、従業員が健康でいきいきと働ける場を提供することが重要とされています。

そのため、従業員の幸福度を重視するウェルビーイングの考え方を、経営に活かそうとする企業が増えてきたのです。

 

ウェルビーイングを構成する5つの要素

ウェルビーイングの模範ケースはいくつかありますが、その中でも特に重要視されているのは「PERMAモデルのケース」と「ギャラップ社のケース」の2つです。

それぞれの考え方を構成する5つの要素について解説するので、参考にしてみてください。

 

PERMAモデルのケース

PERMAモデルとは、ポジティブ心理学の推進者マーティン・セリグマンが提唱したウェルビーイングの模範のひとつです。PERMAモデルの5領域は以下のようになります。

  • P:Positive Emotion
  • E:Engagement
  • R:Relationship
  • M:Meaning and Purpose
  • A:Achievement/ Accomplish

ポジティブ心理学は、人間の素晴らしい側面に焦点を当て、あるべき姿に向かうための研究・学問で、ウェルビーイングと密接な関わりがあります。

出典:PERMA25JAPAN公式サイト DETAILPERMA25JAPAN

Positive Emotion

Positive Emotionは、ポジティブな感情のことです。具体的には、以下のような感情を持つことだとわれています。

ポジティブ感情の一例:愛、喜び、感謝、安らぎ、興味、希望、誇り、愉快、鼓舞、畏敬

ポジティブな感情は、人間の生活に大きな影響をもたらすものです。

ポジティブ感情を抱くことで、「ネガティブな思考を打消し、創造性や感受性を高められる」「思考や行動を良い方向へ導くことで、未来の選択肢を拡大できる」といったメリットを享受できます。

 

Engagement

Engagementとは、直訳すると「婚約」「誓約」「約束」「契約」といった意味を持つ言葉です。ウェルビーイングにおいては、「物事への積極的な関わり=没頭」と考えられています。具体例を挙げると、以下の通りです。

  • 夢中になって作業を進めること
  • 時間を忘れるほど集中すること

目の前のことに没頭することで、パフォーマンス力が上がります。また、何かに集中しているときはネガティブな感情を抱く隙がなくなるため、ポジティブな感情を維持しやすくなります。

 

Relationship

PERMAモデルにおけるRelationshipとは、良好な人間関係を築くことです。他者から必要とされることや、愛情を感じることは人生において大きな幸福をもたらします。

会社の同僚や上司、後輩、家族、恋人、友人など、他社と深い関わりを持ち、信頼関係を構築することが大切です。

ただし、積極的に関わることだけでなく、時には「他者と自己を不必要に比較しないこと」「他者と自己の違いを認めること」といった行動も必要になります。自身にとって良好だと感じられる関係性を維持することで、より効果的に幸福度を高められます。

 

Meaning

Meaningとは、「人生の意味」「人生の意義」のことです。楽しさや嬉しさといった一時の感情だけでなく、長期的な視点に立った際に感じる感情を意味します。Meaningを考える際には、以下のような項目を明確にしましょう。

  • 人生の中で求めていること
  • どのような物事に価値を感じるのか
  • 人生において最も重要なものは何か

例えば、最初は「意味がない」「簡単すぎる」と思っていた仕事内容でも、長期間継続することで大きな価値に変化する場合もあります。

また、他者にとっては無意味と感じるようなことでも、自身にとっては非常に重要な意味を持つこともあるでしょう。

他者の価値観ではなく、自身の価値観における「人生の意義」を見つけ出すことで、幸福感や充足感を高められます。

 

Accomplishment

Accomplishmentとは、目標を達成することです。目標を成し遂げることができると、喜びや感動を享受でき、自己肯定感も高まります。

自己肯定感とは「自身を受け入れること」です。自分の能力や考え方を認め、尊重することは、物事を前に進める際の原動力になります。

自信がつくことで、仕事や生活への取り組み方が前向きになり、パフォーマンス力が向上するといった点もメリットのひとつです。

ビジネスにおいては、「資格・検定に挑戦する」「昇進試験を受ける」など、達成感を味わえるような業務・機会を設け、成功体験を増やしましょう。

 

ギャラップ社のケース

アメリカのギャラップ社は、ウェルビーイングに関する調査を実施している企業です。世界150ヵ国に調査を実施した結果、ウェルビーイングに必要不可欠な要素を5つ導きました。

出典:Gallup Employee Wellbeing Is Key for Workplace Productivity

Career well-being

Career well-beingとは、キャリアに関する充実感や幸福を感じることです。Career well-beingで定義する「キャリア」は、仕事だけに限りません。奉仕活動や、育児、勉強、研究など積み重ねた実施の経験のことを指します。

キャリアを構築するような活動を通して、達成感や納得感を得る行為は、人間の幸福度を高めると考えられています。

 

Social well-being

Social well-beingは、人間関係に関する項目です。良好な人間関係を築くことで、精神的に安定し幸福を感じられるようになります。

Social well-beingを高めるためには、職場関係者や家族、友人などと密接に関わり「信頼」と「愛情」を感じることが大切です。

ビジネスにおいては、イベントを実施したりチームを作ったりして、従業員同士がコミュニケーションを取れる機会を増やす必要があります。

 

Financial well-being

Financial well-beingは、経済の状態が落ち着いており、安心して生活できるような状態のことです。

ただし、目的もなくお金を稼いで、稼いだ分全て使ってしまうといった状況は望ましくありません。

Financial well-beingは、キャッシュフローをしっかりと把握し、現状に見合った将来設計を立てながら資産管理ができている状態ともえます。

 

Physical well-being

Physical well-beingは、肉体的・精神的な充実のことです。思うように体が動き、不自由なくこなせることや、体を動かすエネルギーがある状態のことを指します。

例えば、「健康に異常はないのに、どうしてもやる気がでない」「家にいるときは元気なのに、仕事をすると頭が痛くなる」といったときは、ウェルビーイングの状態ではないと考えられます。

肉体的にも精神的にも、満たされた状態を目指すことが大切です。

 

Community well-being

Community well-beingは、人間関係に関する充実度です。地域のコミュニティに属することで、得られる幸福と定義されています。自身の住む地域に深く腰をおろし、「地域住民の一員として活動できているか」「近くの住民と繋がりを持てているか」といった点が、Community well-beingにおいては重要な要素となります。

 

ウェルビーイングの状況を把握するための指標

ウェルビーイングの状態を把握するための指標は、ひとつに限りません。例えば、国の豊かさを測る指標としてよく使用されるのがGDPです。

GDPは国内総生産を意味し経済的な豊かさや経済活動の状況を数値化したものとなっています。

しかし、最近はGDPだけでなく「社会的な幸福度」を表す他の指標も注目されはじめています。ここでは、複数ある指標の中でも、特に有名な指標を2つ紹介します。

 

世界幸福度ランキング

世界幸福度ランキングとは、国連機関持続可能開発ソリューションネットワーク(SDSN)が調査・発表している世論調査です。

アメリカ「ギャラップ社」の5つの要素や評価基準を基に、調査結果を集計しています。具体的なチェック項目は以下の通りです。

  • 健康寿命:衛生状況や医療制度の充実度
  • 国への信頼度:政治体制や政策のクリーンさ
  • 1人当たり国内総生産(GDP):経済的な豊かさ
  • 人生の選択における自由度:思想や宗教、キャリア、結婚などの自由度
  • 社会的支援の充実:年金制度や健康保険、社会的サポート体制の充実度
  • 他者への寛容さ:主に寄付活動や慈善活動による精神的・経済的な余裕の有無

直近3年間のデータを基に平均値を割り出し、各国の国民の幸福度をランキング化しています。

出典:ワールドハピネスレポート World Happiness Report

 

より良い暮らし指標

より良い暮らし指標は、OECD(経済協力開発機構)による、世界各国の国民の幸福度を測る指標です。

暮らしに関する11分野において、OECD加盟国37ヵ国とその他40ヵ国の指標を比較できる内容になっています。調査項目は以下の通りです。

  • 住宅
  • 収入
  • 雇用
  • 共同体
  • 教育
  • 環境
  • ガバナンス
  • 医療
  • 生活満足度
  • 安全
  • 仕事と生活の両立

国、年齢、性別毎に各指標が参照できるようになっており、より細かく現状を把握できます。

指標を参考にすることで、生活を方向づけるための政策決定のプロセスに役立てることを目的としています。

出典:OECD より良い暮らし指標

 

ウェルビーイングに関する世界の動き

ウェルビーイングは、日本だけでなく世界的にも実現のための取り組みが推進されています。しかし、なぜウェルビーイングは世界的に注目されているのでしょうか。ここからはウェルビーイングが注目を集める理由と、世界の動きを紹介します。

 

世界経済フォーラム

2021年に世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、「グレートリセット」について発議されました。グレートリセットとは、社会の経済やあらゆる側面を見直し、刷新することです。

ダボス会議では、第二次世界大戦以降の経済システムが現代社会にふさわしくないものとされ、人々の幸福や健康を中心とした社会活動に見直していく必要があると考えられました。

「モノ」の豊かさを重視する現行の経済システムについて、ダボス会議で大々的に問題提起されたことで、ウェルビーイングの存在価値が高まったのです。

参考:日本経済新聞 幸せ中心社会への転換

 

OESD「教育2030」

OECD(経済協力開発機構)は、「教育2030」の中で、人類の発展や繁栄、ウェルビーイングを重視すべきであると定義しました。

教育2030とは、2015年に立ち上げたプロジェクトで、予測が困難な2030年の世界に向けて必要となる教育や育成事業について考えることです。

教育2030の目標のひとつとして、「ウェルビーイング」が設定されています。

なお、OECDには日本やアメリカ、スイス、ドイツなど世界38ヵ国が加盟しています。世界の国々が注目する公の場でウェルビーイングについて発言されたことで、重要度がさらに増したのです。

参考:文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室 OECD Education 2030 プロジェクトについて

 

ウェルビーイングに関する日本の現状

ウェルビーイングは現在世界的な注目を集めており、各国がウェルビーイングに向けた取り組みを実施しています。

しかし、残念ながら日本ではウェルビーイングの状態が良好であるとはえません。日本におけるウェルビーイングの現状はどのような状態なのか、詳しく解説します。

 

世界幸福度ランキングで下位となっている

2022年3月に公開された「世界幸福度ランキング」では、日本の幸福度は世界54位であると発表されました。

日本の回答データを見ると、「1人当たり国内総生産(GDP)」「社会保障制度」「健康寿命」「人生の選択における自由度」といった項目は満足度が比較的高いことが分かっています。

一方で、「他者への寛容さ」「国への信頼度」は低くなっているのが現状です。幸福を感じにくい社会構造になっている点が問題といえるでしょう。

なお、日本の前後にランクインしている国は「53位:ウズベキスタン」「55位:ホンジュラス」です。

スイスやオーストラリア、アメリカなど先進国のほとんどの国は、上位20位以内にランクインしています。

参考:CNN 世界幸福度ランキング

 

ウェルビーイング満足度が低い

エデンレッドの子会社であるバークレーバウチャーズが、2016年に調査した結果によると、日本企業におけるウェルビーイングの従業員満足度は44%と、調査対象の国の中で最下位であることが分かりました。

調査は、世界15ヵ国14,400人を対象に行われており、以下の3要素(10項目)が調査対象とされています。

  • 職場環境:仕事や職場環境に関する満足度
  • 上司からの配慮:管理者からの敬意や配慮の有無
  • 仕事へのモチベーション:やる気を感じられるか、あるいは仕事への興味

日本では、職場環境に関する項目の点数が比較的高い傾向があるものの、全体的な点数は低いのが特徴です。

最も満足度が高いのはインドで88%、日本の倍となっています。日本では、まだウェルビーイング経営が浸透していないことが分かる結果となりました。

 

参考:株式会社バークレーヴァウチャーズ 2016年度 Edenred-Ipsos Barometer 調査

 

ウェルビーイング経営で解決できる企業課題

ウェルビーイング経営とは、ウェルビーイングを企業が取り入れ主導しながら、従業員の健康を目指す経営手法のことです。ウェルビーイングを企業で取り入れることで、企業において様々な問題を解決できるようになります。

 

従業員の健康

健康経営を取り入れることで解決できる企業課題のひとつは、「従業員の健康」です。

ウェルビーイングの考え方に基づき働きやすい環境を整えることで、従業員が健康的にいきいきと仕事に取り組めるようになります。

例えば、以下のような取り組み・恩恵が考えられます。

企業の取り組み

従業員が得られる恩恵

運動習慣を定着させる施策を取り入れる

身体的な健康が維持・増進される

メンタルヘルスに関するセミナーを実施する

ストレスの対処法や、メンタル不調の療養方法を知ることで、不安が解消される

従業員同士の交流を図るイベントを企画する

信頼関係を築くことで人間関係が良化し、働きやすい環境になる

ウェルビーイング経営を目指す際は、従業員の肉体的、精神的、社会的な健康・幸福を実現できるような施策を取り入れましょう。

 

離職率・人材確保

ウェルビーイング経営は、離職率が高い、あるいは、新しい人材確保が難しいといった問題も解決できる可能性があります。

従業員の健康状態を維持できれば、病気や怪我による休職・離職のリスクを削減できます。

また、自社の環境が非常に良く、「他の企業に転職するメリットが少ない」と感じる人が増えれば、人材の流出も防止できるでしょう。

さらに、離職率が下がり企業イメージが上がれば、「長く働けそう」「働きやすい会社で定年まで仕事したい」といった希望を持つ人が集まるようになり、人材確保にも好影響をもたらします。

 

企業の生産性

ウェルビーイング経営を取り入れることで、自社への帰属意識や貢献意識が高まる方は少なくありません。

自身の所属する企業理念や経営方針に納得して働けるようになることで、仕事に対するモチベーションや集中力のアップを見込めます。

また、「精力的に働く」→「作業効率が上がる」「新しいアイデアが生まれる」→「企業の利益が増える」といったように、好循環をもたらす可能性もあります。

 

ウェルビーイング経営の取り組み事例

ウェルビーイング経営において、どのような施策を導入しようかと悩んでいる方もいるでしょう。そこでここからは、ウェルビーイング経営に取り組む企業の導入事例を紹介します。世界で活躍する企業と日本国内の有名企業からピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。

 

Google

出典:Google Wellbeing

Googleでは「デジタルウェルビーイング」に着目し、デジタル機器への依存を防ぐ取り組みを実施しています。Googleの公式サイトには、以下のような記載があります。

「 We’re committed to giving everyone the tools they need to develop their own sense of digital wellbeing.(私たちは、デジタル ウェルビーイングの独自の感覚を養うために必要なツールをすべての人に提供することに取り組んでいます) 」

デバイスの使用時間をグラフ表記し見える化することで、デジタル機器に触れる時間を自発的に制御したり、集中の妨げになるアプリを一時的に停止するような機能を掲載しました。

 

家族や友人などと繋がる時間を長くすることで、人生の有意義な時間を増やすことができます。また、Google社内の従業員向けにも、ウェルビーイングに関する施策を取り入れています。

Googleが取り入れている施策の特徴は、PERMAモデルの5つの要素でう「Positive Emotion」や「Relationship」を重視しているところです。

従業員同士がコミュニケーションを取れる機会を積極的に設けることで、「信頼」や「感謝」「喜び」「愛情」などを感じ取れるシステムを構築しています。

具体的な施策内容は、以下で紹介します。

出典:Google Degital Wellbeing

プロジェクト・アリストテレス

従業員内の信頼関係を構築し、精神的な安定や安心を定着させることでモチベーションや仕事の作業効率をアップさせる方法です。

また、パフォーマンス力が向上することにより、自己肯定感が上がり、精神的な幸福も体感できるようになります。

 

ピアボーナス

一定額の現金を従業員に支給し、互いにボーナスを贈り合う制度です。同じチーム内の人には贈れず、他のチームの人で素晴らしい働きが見られたときに贈ることができます。

お互いの働きを評価し合うシステムにすることで、従業員のモチベーションが上がりコミュニケーション能力も向上します。

 

マッコーリーグループ

出典:マッコーリーグループ

マッコーリーグループは、オーストラリアの投資銀行です。従業員のウェルビーイングを実現すべく様々な施策を導入しています。マッコーリーグループで取り入れている施策の例は、以下の通りです。

  • 建物のデザインを変更:ガラスドームの屋根に変更し、自然光を感じられる開放的な仕上がりに
  • 運動ができる部屋の構造に変更:ロッカーやシャワー室を完備し、ヨガやピラティスができる部屋の作りに
  • オフィスにカフェを設置:国内生産の野菜やフルーツを完備

他にも、育児休暇取得の推奨や男女共同参画社会の推進など複数の施策を導入し、従業員の幸福度を高めるために注力しています。

従業員が日々の生活の中で、幸福感や充足感を味わえるようにするためには、マッコーリーグループのように働きやすい環境を整備することが大切です。

参考:Macquarie Group Careers

 

SMN株式会社

出典:SMN株式会社

ソニーグループの一社であるSMN株式会社では、「カラダ(体)」「ココロ(心)」「ショク(食)」「カンキョウ(環境)」の4つの構成を組み、ウェルビーイング経営を推進しています。SMN株式会社が取り組んでいる施策の具体例は以下の通りです。

  • 食育マルシェの実施
  • 各種健康セミナーの実施
  • オフィスおかん(仕送り便)の導入

主に、「食」に注力しているのが特徴です。食育マルシェやオフィスおかんというサービスを導入して健康をサポートしています。

参考:おかんの給湯室

 

まとめ:ウェルビーイングの指標をチェックし適切な施策を導入しよう

ウェルビーイングとは、精神的にも肉体的にも、社会的にも満たされた状態のことです。

ウェルビーイングの概念は複数ありますが、主に活用されている「PERMAモデル」や「ギャラップ社のケース」は、5つの要素で構成されています。

ウェルビーイングを経営手法として取り入れることで、従業員がいきいきと仕事をするようになり、休職率や離職率の低下、活気溢れる会社作りの推進が期待できます。

他社の事例を参考にしながら、自社の取り組みを決めていきましょう。

なお、ウェルビーイング経営に難しさを感じる場合には、気軽に取り入れられるスマホアプリ「KIWI GO」がおすすめです。

「KIWI GO」は運動促進に特化したアプリで、ダウンロードするだけで自動的に歩数を計測してくれます。歩数はコインとして貯められ、貯まったコインはごほうびに交換可能です。

また、社内イベントの立ち上げやマッチングも簡単にできるため、人間関係の構築にも最適なアプリとなっています。

 

「オフィスの設備を変えるのは難しい」「スモールステップで進めていきたい」と考えている方は、KIWI GOアプリの利用を検討しましょう。