従業員の働きがいや仕事への満足度を測定する意識調査として、パルスサーベイが注目されています。
パルスサーベイを実施すれば職場の課題にスピーディーに対処できるため、従業員の離職防止に効果的です。
しかし「パルスサーベイの実施手順がわからない」「実際の職場改善に活用できるか不安」と悩む担当者は多いでしょう。
そこで本記事では、パルスサーベイの目的や導入により得られる効果について解説します。
実施における注意点や具体的な導入事例も紹介するため、パルスサーベイを検討中の企業はぜひ参考にしてください。
目次
パルスサーベイとは
まずはパルスサーベイの基本情報を解説します。
パルスサーベイの概要
パルスサーベイとは、従業員の満足度や心の健康状態などを把握するために企業が行う調査です。
簡単な質問を短期間で繰り返し実施するのが特徴であり、リアルタイムで組織の健全性を評価できます。
近年はオンラインツールの利用が普及し、データ収集や分析が容易になりました。今後もIT技術の進化により、さらに迅速な改善策の実施が可能です。
一般的なサーベイとの違い
従来のサーベイは数か月に一度の頻度で大規模に実施されることが一般的でした。
しかしデータの収集に時間がかかることから、サーベイの結果をすぐに反映するのは困難とされています。一般的なサーベイとパルスサーベイの違いは、次のとおりです。
一般的な(従来の)サーベイ |
パルスサーベイ |
|
実施頻度 |
およそ年に1~2回 |
週に1回、月に1回など短期的 |
質問項目数 |
50問以上 |
5~15問程度 |
調査規模 |
詳細な意識調査 |
回答時間1~5分の簡易的調査 |
あわせて読みたい:エンゲージメントサーベイとは?意味と重要性、意欲向上のポイント
一般的なサーベイとパルスサーベイを両方実施することで、より多様なデータが集まります。自社の現状に合わせ、積極的に取り組んでください。
パルスサーベイのメリット
ここでは、パルスサーベイが従来のサーベイと比較して優れている点や、導入により得られる効果を解説します。
リアルタイムのフィードバック
パルスサーベイでは週次や月次で少数の質問に回答し、フィードバックを提供します。迅速なサイクルにより、課題の把握と対処を素早く行える点がメリットの一つです。
問題発生の初期段階で対処すればより低コストかつスムーズに従業員の不満を解消できるため、組織の健全性を保つのに役立ちます。
従業員エンゲージメントの向上
パルスサーベイを実施すると、従業員は自分の意見が求められているという安心感や満足感を得られます。
そのため企業に対する従業員の愛着心や貢献意欲が高まり、従業員エンゲージメントも向上するでしょう。
従業員の意見が迅速に組織の改善に反映されることで、自分も組織の一員であるという帰属意識が高まり自発的行動に繋がります。企業成長を維持するためにも、従業員の声を集約するパルスサーベイは重要です。
あわせて読みたい:従業員エンゲージメントとは?企業のメリットと向上させるメソッド
離職率の低下
パルスサーベイは従業員のわずかな変化にも対応しやすく、悩みが大きくなるのを防げます。
大規模なサーベイにおいて、従業員の悩みに迅速に対応するのは困難です。しかし従業員のわずかな変化に対応できなければ、悩みを誰にも話せないまま退職の意思を固めてしまう可能性もあります。
一方、手軽に実施できるパルスサーベイなら、迅速なフィードバックが可能です。従業員が抱く小さなギャップをすぐに消していけば、離職率の低下に繋がります。
優秀人材の獲得
パルスサーベイを効果的に推進することで、優秀人材の獲得も期待できます。従業員エンゲージメント向上や離職率低下を達成している企業は、労働市場における競争力が高いとされています。
人材獲得が困難な現代において、企業ブランドを確立し優秀人材を引き寄せるためにもパルスサーベイは重要です。
低コストでの実施
従来のサーベイは質問項目が多く、質問票の作成や集計の外注が必要なケースもありました。しかしパルスサーベイは質問項目が少ないため、質問票の作成や集計を自社で行えばコストがかかりません。
低コストで利用可能なオフィス向けパルスサーベイツールもあるため、分析などに負担がかかる場合は活用してください。
パルスサーベイの主な活用方法
ここからは、パルスサーベイを活用できる主な場面を解説します。
従業員のメンタルヘルスチェック
近年、従業員におけるメンタルヘルスの重要性が高まっています。厚生労働省の調査によると、令和4年度の精神障害に関する事案の労災請求件数は2,683件であり、前年度と比べて337件増加しました。
人手不足が深刻化するなか、定着率を上げるにはメンタルヘルス対策が欠かせません。パルスサーベイを定期的に実施すれば、従業員のストレスをスムーズに分析して改善に繋げることが可能です。
新採用や部署異動後の従業員に対するサポート
慣れない環境での労働は従業員が不安を抱えやすく、サポート体制が整備されていないと心身ともに健康を害する恐れがあります。
従業員がどのようなことに不安を感じるのか、働きやすい環境かどうかを測るにはパルスサーベイが役立ちます。
パルスサーベイの結果をもとに効果的なフォローを行い、ストレス状況や意欲の変化を観察し続けてください。
人事施策の効果検証
職場の活性化には、適材適所の考え方や良好なコミュニケーションが重要です。しかし従業員が現在の仕事に対してどのような思いを抱いているのかがすぐにわからず、離職に繋がっている企業は少なくありません。
人事施策の効果に悩んだら、パルスサーベイの実施がおすすめです。従業員が今の部署でやりたい仕事ができているか、部署内の人間関係にストレスを感じていないかなどを定期的な調査で確認してください。
パルスサーベイを繰り返し実施することで、従業員の強みを伸ばし適切な人事施策を打てるようになります。
従業員の育成やキャリアアップに関する新しいプロジェクトの立ち上げ時にもパルスサーベイを実施し、効果検証に活用してください。
パルスサーベイの実施手順
パルスサーベイはただ実施するだけでなく、実施前の準備や実施後のアクションも重要です。
ここではパルスサーベイの基本的な実施手順を解説します。
①目的を明確にする
パルスサーベイを実施する際にまず行うことは、明確な目的の設定です。何を改善し、どのような情報を収集するのかを経営層で共有してください。目的が明確であれば、後続のステップを効果的に進められます。
②従業員に周知する
パルスサーベイを成功させるためには、調査詳細の従業員への十分な周知が不可欠です。調査目的や重要性を説明することで、従業員の意識が高まり調査がスムーズに進みます。
また周知の際、従業員プライバシーには十分に配慮する旨を伝えてください。透明性と信頼性の確保が、パルスサーベイの成功に繋がります。
③質問票を作成する
簡潔かつ具体的な質問項目を作成し、従業員の本音を引き出すための工夫をします。
質問項目は調査目的に合致しているか、必要な情報を網羅できているかという視点でチェックしてください。
④調査を実施する
パルスサーベイを実施する際は、適切なタイミングと方法を選び、従業員が調査に参加しやすい環境を整えることが大切です。
プライバシーに配慮しつつ、仕事の状況などを見て負担の少ない時期に調査を実施してください。
⑤調査結果の集計・分析を行う
従業員の回答が終了したら、質問票を収集してデータを分析します。部署ごとの傾向や質問項目別のスコア分布などを把握し、課題と改善点を特定してください。
パルスサーベイはスピーディーな対処を特徴とするため、集計・分析から結果共有までの日数はなるべく減らしてください。
⑥課題解決への対策を検討し、実行する
分析結果に基づいて、具体的な課題解決策を検討します。課題解決策に優先順位をつけ、無理なく実行に移せるようプロセスを確立してください。
課題や改善点、解決策を部署内で共有し、従業員の協力体制を維持しましょう。対策の実行後は、結果の評価も忘れずに実施してください。
⑦定期的に実施する
パルスサーベイは、定期的に実施する必要があります。組織の状況や課題の変化に合わせて、継続的にデータ収集を行ってください。
ただしあまりにも頻繁に実施すると従業員の負担となるため、自社に合った無理のない調査周期を決めることが大切です。
パルスサーベイの質問例
パルスサーベイの質問票に決まった様式はなく、企業の現状に即した質問項目を自由に作成できます。
主な質問例を紹介するので、作成の参考にしてください。
主な質問項目 |
質問例 |
仕事へのやりがいや喜びに関する項目 |
自分の能力やスキルを十分に発揮できていますか? やりがいや喜びを感じる瞬間はありますか? 家族や友人に自分の企業を勧めたいと思いますか? |
企業理念の浸透度に関する項目 |
企業理念を理解していますか? 企業理念に共感していますか? 経営層による健全な意思決定がなされていると思いますか? |
業務に関する項目 |
与えられた仕事に満足していますか? 業務の目標は明確で達成可能なものだと思いますか? ワークライフバランスを実現できていますか? |
メンタルヘルスに関する項目 |
ストレスやプレッシャーを感じることが多いですか? 社内に仲のよい人や信頼できる人はいますか? 十分な睡眠時間は取れていますか? |
ハラスメントに関する項目 |
現在の仕事量は適切ですか? 上司や同僚とのコミュニケーションは十分ですか? 上司からの評価は適切ですか? |
パルスサーベイの実施における注意点
パルスサーベイの効果を高めるには、従業員の率直な回答を得たうえですぐに改善を行うことが大切です。ここでは、パルスサーベイの実施における注意点を解説します。
形骸化を防ぐ
調査を定期的に実施していると、実施すること自体が目的になりがちです。形骸化を防ぐため、実施のたびに調査の目的を明確にしてください。また調査結果を公開範囲内で従業員と共有し、パルスサーベイの重要性を理解してもらうことも重要です。
調査とフィードバックを継続的に実施し、目的達成までの過程を意識できる体制を作ってください。
従業員が回答しやすいように配慮する
質問が難しい、時間がないなどの理由で、パルスサーベイに回答しない従業員は少なくありません。回答率を上げるには、従業員が質問に回答しやすくなる工夫が重要です。
- 質問は短文でわかりやすく、回答方法は「はい・いいえ」の択一式にして回答の負担を軽減する
- 回答時間の目安を1~2分程度に設定し、回答時に表示することで心理的な負担を軽減する
- 週に一度のミーティング内で回答時間を設けることで、業務が多忙でも回答時間を確保できる
自社の現状に合わせて、回答率を上げる方法を検討してください。
プライバシーに配慮する
従業員からの率直な回答を得るためには、プライバシーの保護に十分留意する必要があります。個人を特定されるかもしれない、人事評価に支障が出るかもしれないなどと不安がある状態では、率直な回答を得られなくなります。
結果の共有範囲を従業員に向けて十分に説明したうえで、パルスサーベイを実施してください。
運用側の負担も考慮する
パルスサーベイは一般的なサーベイと比較して運用上の手間は少ないものの、十分なリソースを確保しなければ負担が蓄積する可能性もあります。
まずは無理のない範囲で開始し、徐々に頻度を増やしていくなど自社に合った方法で進めることが大切です。
リソース不足が課題であれば、パルスサーベイツールを利用した効率化も検討してください。
個別フォローとセットで実施する
パルスサーベイは簡易的な調査であるため、詳細なデータまでは収集できません。効果的な職場改善に繋げるには、1on1ミーティングなどの個別フォローを合わせて実施することが重要です。
ただし強制実施は従業員や管理監督者に対するプレッシャーとなり、業務に支障が出る可能性があります。職場改善に向けたコミュニケーション材料の一つとして、必要な範囲でパルスサーベイや個別フォローを組み合わせてください。
パルスサーベイの導入事例
最後に、パルスサーベイの企業の導入事例を紹介します。自社にパルスサーベイを取り入れる際の参考にしてください。
株式会社サイバーエージェント
株式会社サイバーエージェントでは、従業員がモチベーション高く挑戦し、いきいきと働くことを重視しています。活用中のパルスサーベイツール「GEPPO」は、さまざまな質問に対し快晴・晴・曇り・雨・大雨の5段階で回答する点が特徴的です。
「GEPPO」のメリットは従業員のコンディションを定量化し、推移を比較できることです。新しい取り組みの際にスコアの上昇が見られたことなどから、取り組みの効果測定にも役立てています。
参考:株式会社サイバーエージェント 87%の社員が「働きがいがある」と答える環境を実現ーーCHO曽山が語るエンゲージメントを高める人事施策
ソフトバンク株式会社
出典:ソフトバンク株式会社
「Smart & Fun!」な働き方改革を掲げるソフトバンク株式会社では、自社で開発したパルスサーベイツールを全社で導入しています。
質問項目は主に「Work(仕事)」「Life(生活)」「Health(健康)」のカテゴリーにより構成され、個人の人生の充実に特化しています。
毎月末にパソコンやスマートフォンなどで1〜2分程度の回答を行い、2営業日後には結果を閲覧できる仕組みです。
パルスサーベイの目的は従業員による自身の心身状態の把握や、上司と部下のコミュニケーション活性化です。上司が部下との会話のきっかけとして自由に使えるため、パルスサーベイの結果が部下の状態を把握する有効な材料となっています。
また企業はパルスサーベイのスコアの絶対値ではなく、変化の追跡を重視することで職場の活性化を図っています。
参考:ソフトバンク株式会社 なぜ、ソフトバンクの人事本部はゼロからパルスサーベイを開発したのか?
まとめ:パルスサーベイは迅速な自社分析に最適
パルスサーベイは従業員がいきいきと働くために重要な意識調査です。さまざまな取り組みの効果検証にも活用できるため、継続実施し適切なフィードバックに繋げてください。
従業員への丁寧な説明と合わせてパルスサーベイを効果的に実施し、従業員エンゲージメントを向上させましょう。
運動習慣化アプリKIWI GOはゲーム感覚で楽しく運動を続けられるほか、コミュニケーションの活発化にも役立ちます。職場環境改善ツールとして、パルスサーベイと合わせて検討してみてください。