健康経営の施策について調べていると、福利厚生の話を見かけることが多くあります。

健康経営と福利厚生の関係は深く、福利厚生と絡めて健康経営を実践したいという企業は多いです。

しかし健康への意識そのものが低く、福利厚生を利用しない従業員もいます。

そのため健康経営に本当に役立つ効果的な福利厚生を提供するため、どのようにしたら良いのか悩むこともあるでしょう。

そこで本記事では福利厚生と健康経営の関係性を説明し、どのような福利厚生が健康経営につながるのか詳しく解説します。

健康経営実現のためにかける時間やお金は将来への投資です。より健康効果の高い福利厚生を導入し、従業員の健康を実現してください

 

福利厚生と健康経営

福利厚生を充実させることは、健康経営につながります。ここからは健康経営の福利厚生の定義、健康経営のなかにおける福利厚生の位置付けについて紹介します。

 

健康経営

健康経営とは、企業理念に基づいて従業員の健康投資を行うことにより従業員の活力増強や企業成績向上のために計画的戦略を練ることです。

出典:経済産業省 健康経営

そもそも健康経営とは何かを知りたい方は以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

健康経営とは?基本的な概念から進め方をわかりやすく解説!

 

 

企業側が積極的に従業員の健康に対して時間やお金を投資すれば、業務効率向上につながります。

そのため健康経営の一環として、健康増進効果の見込める福利厚生制度を導入する企業が増えています

健康実現を目的として実際に導入されている福利厚生の例は、次の記事でも詳しく紹介しているためぜひ参考にしてください。

福利厚生に健康経営を導入するメリットは?おすすめサービス8選

 

福利厚生

福利厚生とはすべての従業員を対象に、生活向上を目指し給与などの金銭的報酬以外で企業が提供している制度です。

福利厚生には法律で決められている「法定福利厚生」と企業独自で導入する「法定外福利厚生」の2種類があります。

法定福利厚生とは雇用保険や労災保険など、法律で定められている福利厚生です。

一方法定外福利厚生は、企業独自で導入されているものです。具体的には交通費や特別休暇の支給、施設の割引などです。

健康経営のために法定外福利厚生を導入すれば、採用応募者へのアピールになります。

また従業員のモチベーションが上がり、ライフワークバランスの向上につながるため企業全体が活性化します。

法定福利厚生を導入の最低ラインとして、法定外福利厚生で自社の従業員に見合った制度を導入してください。

 

福利厚生導入だけでは健康経営にならない理由

福利厚生の導入だけで、健康経営を実現できる訳ではありません。法定外福利厚生には強制力がないため、利用するかどうかは従業員次第です。

健康課題を抱えている従業員がいても、従業員自身が健康に対して無関心な場合、制度が利用されない可能性があります

そもそも自社の福利厚生を把握できておらず、活用できていない従業員も3割程度います。

出展:マイナビ学生の窓口 フレッシャーズ ぶっちゃけ、自分の会社の福利厚生についてよく知らない社会人は約3割!

従業員全体を健康にするためには、徹底した周知や制度の活用推進をおこなう必要があります。

また従業員を健康にするため、ときには福利厚生制度以外で直接従業員の生活に介入することも必要です。より積極的なものを含め、効果を重視したさまざまな健康経営施策を考えることが大切です。

 

健康経営に効果的な福利厚生とは

まずはメンタル不調、感染の予防や健康診断受診の勧奨など、全従業員の健康を鑑みた適切な介入を行うことが大切です。また同時に、労働環境を見直し現在の問題を洗い出してください。

労働環境に問題があれば、有休消化を促す、勤務中に運動できるスペースや時間を取り入れる、テレワークを推奨するなどの取り組みを実践します。

福利厚生以外にも健康経営の施策としてできることはあるため、福利厚生は健康経営の一部として認識してください

万が一福利厚生の導入が最適という結論になった場合、まずは既存の福利厚生を見直して対策できないか検討します。既存のものでは対応できない場合、新しく福利厚生制度を作ってください。

福利厚生の見直し、導入をしたあとは実際に効果が現れているか定期的に振り返ります。

振り返りで改善点を見つけ、適宜内容を変更してください。従業員にとってメリットの大きい福利厚生を導入できれば、健康経営に対する従業員の意識が高まります。

福利厚生導入を含めた健康経営の進め方について詳しくは健康経営とは?基本的な概念から進め方を徹底解説!も参考にしてください。

 

健康のための福利厚生を最大限活かす方法

計画から導入、振り返りと改善の流れを繰り返すことで、福利厚生の効果は高まります。

ここから紹介するポイントを参考にして、従業員の健康を実現してください。

 

従業員のニーズを把握する

効果的な福利厚生制度を用意するには、従業員の健康課題を把握することが大切です。

従業員にアンケートを行い、優先して解決すべき課題を洗い出してください。

 

ただしアンケートには従業員の主観が入るため、アンケートのみで施策を決めるのは避けてください。

例えば食べるのが好きでメタボ体質の方には、ダイエットが必要です。

しかし従業員自身が運動やカロリーコントロールを求めていない場合、運動や食事制限に関連する施策を希望しない可能性が高いです

実際の健康課題にそぐわない福利厚生を導入しても、なかなか効果は出ません。

施策の検討ではアンケートだけでなく健康調査や健診結果をしっかりと確認し、課題を抽出してください。何が適切な福利厚生なのか判断が難しい場合、少人数から試験的に導入するのもおすすめです。

 

福利厚生制度を幅広く・繰り返し周知する

福利厚生の導入が進んだら幅広く、繰り返し周知することが大切です。導入のみではハード面の制度的な整備にとどまってしまいます。

実際に従業員が福利厚生を活用することが、健康経営実践の近道です。

まずは社内チャットや社内報で、従業員全員に福利厚生制度の存在を伝えてください。

そして組織のトップが率先して制度を利用する姿を従業員に見せ、従業員の意識を高めることが大切です。

また採用広報でも、積極的に福利厚生の存在をアピールしましょう。福利厚生についての認知度を調査し、不足しているようであれば更なる徹底した周知が必要です。

 

導入の効果を正しく測定する

健康経営の効果はすぐに出るものではないため、中期的に測定することが大切です。

まずは経済産業省が実施している健康経営度調査に回答し、取り組みの結果を可視化してください。

参考:経済産業省 健康経営度調査について

 

健康経営度調査ではフィードバックがもらえるため、改善点が見つかりやすいです。健康経営度調査のやり方、詳細については以下の記事も参照してください。

健康経営度調査の内容は?評価方法や参加するメリットも徹底解説!

 

また簡易的な評価方法として、従業員アンケートを実施し利用率を調査するのもおすすめです。

アンケートで記載すべき質問の例は、次のとおりです。

  • 福利厚生を知っているか
  • どの福利厚生を利用しているか
  • 実際に使ってよかったことは何か
  • 改善するポイントはあるか

健康課題が大きい従業員ほどセンシティブになりやすいため、匿名回答が効果的です。

福利厚生の評価は、継続しておこなうことが大切です。次のような中間目標を作り、段階的な達成を目指してください。

  • 特定の福利厚生に関して、3か月後までに利用率30%を超える
  • 喫煙率を15%以下にする

こまめに計画と立案を繰り返すことで、自社の健康課題に沿った福利厚生が提供できます。

 

健康経営を絡めた福利厚生の具体例

ここからは健康経営に対して効果的なサービス、施策を具体的に紹介します。実際の企業事例についても、併せて解説します。

 

休憩や休暇の付与

従業員のストレスを解消する方法として、休憩や休暇の付与は効果的です。勤務時間中に休憩時間を設定する、有給休暇の取得を推進するなどして、しっかりと休める環境を整えてください。

ただし休憩や休暇を付与しただけではダラダラと休むだけになってしまい、精神的な疲れが取れない可能性があります

効率よく体を休め、自分の好きなことに打ち込んでもらうことでメンタル不調を予防することが大切です。

休暇をより有意義に過ごせるよう、女性向けゲームの開発をおこなう株式会社ジークレストでは「推しメン休暇」を導入しています。5,000円を上限とした活動費も割り当てられており、従業員から評価されています。

参考:株式会社ジークレスト UNIQUE SYSTEM

 

またリフォームなどを手掛ける株式会社OKUTAは、従業員が眠気を感じたら短時間の睡眠を取れるパワーナップ制度を導入しました。

実際にパワーナップ制度を利用した従業員からは、「その後の仕事に集中できるようになった」といったポジティブな声が挙がっています。

参考:株式会社OKUTA 仮眠制度について

 

健康的な食事の提供

栄養バランスの取れた食事を続けることで、疾病予防につながります。

社員食堂の導入やお弁当の提供、食事補助チケットの配布などをおこない、従業員の健康をサポートしてください。

株式会社タニタでは、タニタ食堂で提供している定食をランチボックスにして毎日従業員に届けています。

新型コロナウイルスの影響で社員食堂の利用が難しい場合、栄養バランスのとれたお弁当を用意するのがおすすめです。

また肥満や高血圧の従業員が多い場合、食事管理アプリの導入も検討してください

 

例えばRelo健康サポートアプリでは、毎日健康情報をチェックできるだけでなく、食生活に適した健康レシピで健康に関する知識を深めることが可能です。

またAIによる解析で、健康に関する細かなアドバイスを受けられます。

食事管理アプリは他にも多数あるため、サービス内容や料金を踏まえ総合的に検討してください。

 

運動のきっかけ作り

運動不足だと実感していても、一人で行動に移せない従業員は少なくありません。楽しく運動を継続できるよう、企業側からきっかけを提供してください。

社内でサークルなどを作って定期的に交流し、運動を促進するのがおすすめです。

しかしリモートワークが推奨されている現在、クラブや部活での運動は困難です。

また運動する場所がない、中心になる人物がいないなど、活動を開始するまでには多くのハードルがあります。そこでおすすめなのが、運動を促す企業向けアプリ「KIWI GO」です。

KIWI GOを導入した株式会社リィでは、ウォーキングで貯めたコインをごほうびに交換できる機能により、積極的に体を動かす従業員が増えました

またアプリ内のイベントや、同じ趣味を持つ従業員同士で交流できるギルドに参加することで雑談の時間が増え、社内コミュニケーション向上にもつながっています。

参考:KIWI GO 導入事例 ウォーキングイベントや全員参加ギルドで、店舗間コミュニケーションのきっかけづくりに成功!

従業員の運動量を増やしコミュニケーションの機会を作るため、ぜひKIWI GOを検討してください。

   

まとめ:健康経営と絡めた福利厚生は企業と従業員ともにメリット多数

健康経営の施策として、福利厚生の導入や既存の福利厚生の見直しは効果的です。

しかし福利厚生が周知・活用されない状態では、健康効果が薄くなります。定期的な振り返りを行い、自社の従業員に合わせて制度を改善していくことが大切です。

従業員の運動不足が課題だと感じている場合、運動の習慣化を促すKIWI GOがおすすめです。

KIWI GOでは歩数に応じてコインが貯まり、ごほうびと交換できます。
ごほうびをモチベーションにしながら、楽しくウォーキングに取り組めます。

試しやすい無料トライアルも実施しているため、この機会にぜひご検討ください。