身体的、精神的、社会的に健康であることを意味する「ウェルビーイング」を経営方針として採用する企業が増えています。
ウェルビーイングは個人の幸福度の向上だけでなく、企業全体にも大きなメリットをもたらします。
しかし、具体的にどのようにウェルビーイングを高めるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、ウェルビーイングがビジネスにおいて注目される背景や期待される効果について、導入事例を交えて解説します。
目次
ウェルビーイングとは
WHOの憲法ではウェルビーイングについて以下のように記載されています。
“「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態(ウェルビーイング)であり、単に疾病や病弱がないことではない。」この定義の重要な意味は、精神的な健康とは、単に精神障害や障害がないこと以上のものであるということ。”(和訳)
また、厚生労働省からは、”「ウェル・ビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念。”と定義されています。
日本と世界の職場のウェルビーイング
株式会社バークレーヴァウチャーズによる世界における職場でのウェルビーイングに関する調査では、世界15か国中、日本が最も低い結果となっています。
一番ウェルビーイングをポジティブに評価したのはインドで、その次に満足度が高い上位国は南米諸国や北米となりました。一方、日本のウェルビーイング満足度は 44%と、他の海外諸国との比較で最も低い評価結果でした。
「仕事へのモチベーション」に関する要素は特に低い傾向で、朝仕事に行くのが楽しみだと感じる回答者の世界平均が67%であるのに対し、日本では30%です。
これに対し、仕事内容の明確化や設備など、環境面での満足度は上位でした。
この結果から、日本では従業員が前向きに働けるような、メンタル面での施策が必要であることが分かります。
ウェルビーイングがビジネスに必要な理由
ウェルビーイングが企業により注目されている背景は主に3つあります。
人口減少
日本では少子高齢化による影響で、人口は2040年には1億1,000万人程度まで減少すると見込まれています。
現役で働き手として活躍する人口減少が予想される中、年齢や障害の有無に関係なく、本人の意志があれば働き続けられるような環境が必要です。
また、男性の家事・育児などへの参画の推進により、育児と家事を推進しやすい環境整備も注目されています。
リモートワークの普及
コロナ禍以降、リモートワークが普及したこともウェルビーイングが注目される要素となっています。
オムロン ヘルスケア株式会社による調査では、20代から50代の男女1,000人のうち、31%の人がリモートワーク開始後に身体の不調を感じていると発表されました。
参考:【テレワークとなった働き世代1,000人へ緊急アンケート】 新型コロナウイルスによる、働き方・暮らしの変化により 「肩こり」「精神的ストレス」などの身体的不調を実感
リモートワークにより、心身に不調を訴える従業員も存在するため、ウェルビーイングによる快適な就業環境の整備が必要とされています。
SDGsへの意識の高まり
近年では、全ての企業が取り組むべき共通のゴールとして、SDGsが話題です。
2015年9月に国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、今後の目標として17のゴールが発表されました。
そのゴールの1つである「ゴール3:すべての人に健康と福祉を」の達成に向け、従業員の健康や充足感、幸福感につながる取り組みが消費者からも注視されています。
このように、SDGsにおいてウェルビーイングに関する言及があることから、ウェルビーイングがビジネスの現場でも注目されるようになりました。
ウェルビーイングによりビジネスに期待される効果
ここからは、ウェルビーイングに取り組むことで、ビジネスシーンにおいてどのような効果が期待できるか解説していきます。
従業員満足度が向上する
ウェルビーイングを導入し、労働時間を効率化すると、従業員満足度が高まることが期待できます。
内閣府の調査により、雇用形態や年収に関わらず、労働時間が長いほど雇用・賃金満足度が低下することが分かりました。
働き方の多様化により、労働時間の効率化や生活全体の満足度上昇が従業員より求められています。
雇用・賃金満足度の上昇は、これから日本で進行する深刻な労働人口の減少を考慮した際、企業に求められる重要な要素となるでしょう。
離職率が低下する
ウェルビーイングを導入すると、離職率の低下が期待できます。以下の図は、経済産業省が全国の企業に対して行った離職率に関する調査結果です。
この結果からは、健康経営優良法人、健康経営銘柄として選ばれた企業の離職率は低くなっていることがわかります。
「健康経営優良法人」は経済産業省が従業員への健康推進に取り組む企業を認定し、健康経営を促進する制度です。
また、「健康経営銘柄」は上場企業の中で、健康経営についてとくに優れた取り組みを行う企業を評価する制度となっています。
健康経営に取り組み、長期的に安心して働ける職場作りに成功すれば従業員も「この会社で長く働きたい」と感じるようになります。離職率の高さに悩んでいる企業は、ウェルビーイングを意識し健康経営に取り組みましょう。
従業員が健康になる
ウェルビーイングに取り組むことで、従業員の健康にもつながります。従業員の健康状態が保たれることで、モチベーションが向上したり、没頭して仕事をこなせるようになることが考えられます。
ウェルビーイングを導入すると、十分な睡眠時間を確保し、従業員が健康な状態で能力を発揮できる環境の整備が期待できるでしょう。
慶應義塾大学の調査では、従業員の睡眠は働き方の影響を受けやすいことが明らかになっています。
特に残業時間については顕著であり、残業時間が⽉10時間短いと、睡眠時間が平⽇約11分
(⽉約4時間)⻑い結果となりました。
人材確保がしやすくなる
優秀な人材を確保しやすくなるのもウェルビーイングによるメリットのひとつです。求職者にとって、応募する企業の離職率が低いかどうかは労働条件の良い企業を見極める際の一つの基準ともいえます。
離職率が下がれば、「辞める人が少ないということは、働きやすい環境があるのだろう」「この企業でなら長く働けそう」と考え、求人に応募する方が増えるでしょう。
従来であれば「給料が高いところが良い」「キャリア形成を重視したい」という価値観の方も多く、大手企業でなければ人材確保が難しいのが現状でした。
しかし、価値観が多様化した現在では、「働きやすい環境」を第一に求める方も少なくありません。
働きやすい環境を整備すれば、今まで以上に優秀な人材が集まる可能性があります。
ウェルビーイングの意味と5つの要素
WHOの憲法ではウェルビーイングについて以下のように記載されています。
「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態(ウェルビーイング)であり、単に疾病や病弱がないことではない。」この定義の重要な意味は、精神的な健康とは、単に精神障害や障害がないこと以上のものであるということ。(和訳)
また、厚生労働省の資料では以下のように定義されています。
「ウェル・ビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念。
アメリカで教育事業やコンサルティングを行っているGallup社によると、ウェルビーイングには5つの定義があるとされています。
ここからは、ウェルビーイングの5つの要素について解説していきます。
①キャリアウェルビーイング
1つ目の要素は、時間をどう使うか、あるいは毎日何をすることが好きか、という「キャリアウェルビーイング」です。
仕事で何をするかということだけでなく、キャリアを人生で使う時間の一部として捉えています。
②ソーシャルウェルビーイング
2つ目の要素は、人生において強い人間関係と愛情を持つことである「ソーシャルウェルビーイング」です。
ビジネスで幸福をもたらすには人間関係が欠かせませんが、その関係の信頼度が判断基準となります。
③フィナンシャルウェルビーイング
3つ目の要素は、経済生活を効果的に管理することである「フィナンシャルウェルビーイング」です。
収入があるかだけでなく、管理できているかもポイントとなります。
④フィジカルウェルビーイング
4つ目の要素は、健康で、日常的に物事を成し遂げるのに十分なエネルギーを持っていることを意味する「フィジカルウェルビーイング」です。
ビジネスでは、仕事に対するモチベーションが高いかどうか、仕事に対して前向きな姿勢を持っているかどうか、などが関係してきます。
⑤コミュニティウェルビーイング
5つ目の要素は、住んでいる地域や身近な人との関わり合い、つまり「コミュニティウェルビーイング」です。
ビジネスでは、会社レベルや各部門のコミュニティの幸福度によって、幸福度が測られます。
参考:The Five Essential Elements of Well-Being
ウェルビーイングのアイデアをビジネスに導入する方法
ウェルビーイングをビジネスシーンに導入すると、従業員の満足やそのための就業環境の整備につながることを解説しました。
ここからは、具体的にウェルビーイングの考え方をビジネスに導入する方法についてお伝えします。
評価方法の見直し
評価方法の改善は、ウェルビーイングの向上につながります。
自分の仕事ぶりや成果が正当に評価されることは、従業員のモチベーションの維持に欠かせません。
また、自分の努力を評価してくれる人がいなければ、最終的には会社に期待されていないと感じ、離職につながる可能性もあります。
評価方法の具体的な改善策としては、明確な評価基準・評価項目を設定し、定期的に上司と部下で面談などをしながらフィードバックの機会を取り入れることが挙げられます。
福利厚生の改善
職場環境や福利厚生を見直すと、ウェルビーイングが充実することが期待できます。
従業員の能力を最大限に発揮するためには、職場での生活とプライベートな生活のバランスがとれていることが不可欠です。
また、心身ともに健康であるために、ワークライフバランスが取れていることも欠かせません。
具体的には、残業時間の管理、健康維持に関する福利厚生の充実、コミュニケーションをとって従業員の健康状態を把握することなどが挙げられます。
社内コミュニケーションの促進
ウェルビーイングの向上のためには、職場での良好な人間関係を築くことが不可欠です。
職場での人間関係が良くなければ、同僚の体調など少しの変化に気付けません。
また、気軽に相談できる関係が構築されていないと、悩みを人に相談できず、メンタル面に支障を抱える人が増えてしまいます。
具体的な方法としては、定期的に面談や交流できる機会を設けたり、社内でコミュニケーションが取れるツールを導入することなどがあります。
ウェルビーイングの導入事例
ここからは、ウェルビーイングを高める活動を実際に導入している企業の事例を紹介します。
アクセンチュア株式会社
アクセンチュア株式会社では、自社Webサイトで社員の健康をサポートする活動を次のように公表しています。
アクセンチュアは、社員の心と体の健康について、オープンで誠実に話し合える環境を作ることにより、メンタルヘルスに関する偏見をなくす先駆け的な存在であり続けます。
また、アクセンチュア株式会社は、健康的な習慣を取り入れるための自主学習体験プログラムを専門機関と共同開発しました。
その他には、メンタルヘルスに関する調査を行ったり、福利厚生プログラムの提供、専門家の紹介など、従業員の健康をサポートする活動を行っています。
株式会社ニット
出典:働く人の「幸せ」が企業の成長につながる。幸福度向上のために組織ができることとは?
株式会社ニットは、2015年の創業以来メンバー全員がフルリモートで勤務する企業です。
2021年より「幸福度診断(Well-Being-Circle)」の実施をスタートさせ、従業員が継続的に幸せに働いているか振り返りを行っています。
その結果、個人の幸せの度合いを可視化できる「幸福度診断」の調査結果では、株式会社ニットの従業員は、同診断を実施した企業の中で上位30%に位置しました。
具体的な活動としては、このようなアンケートによる振り返りの他に、コミュニティ活動や社内イベントを通じたメンバー間の信頼関係構築に注力しています。
まとめ:ウェルビーイングをビジネスに導入し従業員満足度を高めよう
心身ともに健康であるビジネスにウェルビーイングの考え方を取り入れる企業が増えています。
ウェルビーイングには5つの要素があり、単に身体面が健康であるだけでなく、キャリアや人間関係の面も重要視されるポイントです。
ウェルビーイングが注目される背景として、人口減少や技術革新、リモートワークの普及などがあります。
ウェルビーイングを導入すると、満足度の向上や離職率の低下が期待できるため、評価方法の見直し、福利厚生の改善、社内コミュニケーションの促進などに取り組みましょう。
ウェルビーイングの向上に注力する企業には、KIWI GOの活用がおすすめです。KIWI GOは株式会社アジャイルウェアの提供する企業向け従業員の運動習慣化サービスです。
ゲーム形式で楽しく運動を習慣化できる仕組みとなっており、運動が苦手な従業員も取り組める環境を提供しています。ごほうびによる還元率も高く、福利厚生としても従業員満足度の向上が期待できます。
また、アプリで同じ趣味のメンバーと交流できる機会もあり、コミュニケーション促進効果も見込めます。従業員の健康促進をお考えでしたら、ぜひKIWI GOの活用をご検討ください。