プレゼンティーズムとアブセンティーズムは、従業員の健康を改善したい企業にとって非常に重要です。プレゼンティーズム・アブセンティーズムを放置していると、従業員の健康状態だけでなく企業の業績にも良くない影響が出る可能性があります。

この記事ではプレゼンティーズム・アブセンティーズムの意味と関連する要因、改善するための事例を紹介します。

それぞれの意味を知り、自社の職場環境を改善したい方はぜひ参考にしてください。

プレゼンティーズム・アブセンティーズムとは

プレゼンティズムとは

プレゼンティーズムとは、職場に出勤している従業員が何らかの健康問題を抱えることで作業効率が低下する状態です。

出典:厚生労働省 データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン

プレゼンティーズムが発生すると目には見えない形で健康関連のコスト負担が大きくなります。

次のグラフからは、健康関連コストの割合で多くを占める項目がプレゼンティーズムだとわかります。


出典:厚生労働省 データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン 図9従業員の健康関連コストの全体構造

さらに、次のグラフでは健康関連コストの割合のうち、プレゼンティーズムが約3/4を占めています。

参考:東京大学 政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニット 「健康経営」の枠組みに基づいた健康課題の可視化及び全体最適化に関する研究 2-1. 健康経営の指標

企業にとって、プレゼンティーズムという目に見えないコストは大きな問題です。また、労働生産性損失額は以下の計算式で算出できます。

プレゼンティーズム損失割合(%)×賃金=労働生産性損失

※プレゼンティーズム損失割合(%)=100%-プレゼンティーズム(%)

参考:PHC株式会社 健康経営コラム プレゼンティーズムと労働生産性損失の関係

東大1項目版で算出されたプレゼンティーズム(%)の日本人平均は84.9%です。

つまり、この場合100%-84.9%=15.1%がプレゼンティーズム損失割合となり、企業は人件費×15.1%の費用を労働生産性損失として失っています。

企業として、プレゼンティーズムによる生産性損失は無視できない金額です。

参考:厚生労働省 データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン

アブセンティーズムとは

アブセンティーズムとは、従業員が心身の体調不良による早退や遅刻、病気が原因で働けず欠勤や休業している状態です。

プレゼンティーズムとアブセンティーズムは、似た用語だと思われがちですが、アブセンティーズムは働けない状態を指すのに対し、プレゼンティーズムは効率が落ちても働ける状態を指します。

アブセンティーズムと違い、プレゼンティーズムは企業側から見ると発見が難しいため、従業員の健康状態を定期的に調べるといった積極的な施策が必要です。

プレゼンティーズム・アブセンティーズム発生による企業のリスク

プレゼンティーズム・アブセンティーズムを放置すると、企業側には複数のリスクが発生します。

経済的な損失が発生する

日本の製薬会社4社を対象とした調査によると、プレゼンティーズムによって起こる年間1人あたりの経済的な損失は約34万円と示されています。

参考:株式会社日本総合研究所 働く世代が抱える見過ごされている健康課題への対応の必要性 プレゼンティーイズムによる経済的な損失

また、アブセンティーズムについて、産業保健新聞が「休職者1名にかかる追加コスト」を発表しました。

年収約600万円の従業員が半年間休職した場合、その追加コストは約422万円になるといわれています。内訳は次のとおりです。

  • 休職前3か月前:周囲の従業員が残業して業務を手伝う=約99万円
  • 休職期間6か月:周囲の従業員が残業して業務する=約224万円
  • 休職後3か月間:周囲の従業員が残業して業務を手伝う=約99万円

参考:産業保健新聞 休職者対応コストから休職者予防コストへ

プレゼンティーズムとアブセンティーズムによる損失は人材を多く抱える企業ほど大きくなるため、早急な対応が必要です。

 

労働生産性が低下する

東京大学政策ビジョン研究センターのデータによると、健康リスク数が増加することでアブセンティーズム・プレゼンティーズムの損失割合は上昇します

参考:東京大学 政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニット 健康経営の枠組みに基づいた健康課題の可視化及び全体最適化に関する研究 2-3. 健康リスクと労働生産性の関連

とくにプレゼンティーズム上昇による労働生産性の損失は非常に大きいため、対策が求められます。

人材の確保が難しくなる

プレゼンティーズム・アブセンティーズムによって、従業員が退職してしまうリスクも高まるでしょう。採用および育成に多くの時間をかけてきた従業員の退職は、企業にとって大きな損失です。

退職が続いてしまうと、企業にとって必要な労働力の確保も難しくなります。

さらに、退職者が続出することで、既存社員の士気やモチベーションの低下にもつながってしまうでしょう。そのため、プレゼンティーズム・アブセンティーズムは、企業の人材確保にも影響を及ぼすのです。

プレゼンティーズムによる損失については以下の記事でも詳しく解説しています。

プレゼンティーズムの損失額は甚大!測定指標と具体的な対策を解説

プレゼンティーズムの評価方法

プレゼンティーズムは目に見えにくい状態なので、発見が遅くなることが予想されます。プレゼンティーズムによる損失が放置されないよう、客観的な評価方法を取り入れましょう。

ただし、厚生労働省の資料には、次の内容が書かれています。

「プレゼンティーズムの定量評価について、現時点で学術的に確立したものは存在しない」

出典:厚生労働省 健康経営」の枠組みに基づいた保険者・事業主のコラボヘルスによる健康課題の可視化3 -2健康関連コストの評価手法

評価方法を過度に信じるのは避け、目安として取り入れる認識で参考にしましょう。

 

WHO-HPQ

WHO-HPQは、世界的に使われている「WHO 健康と労働パフォーマンスに関する質問紙」を使用してプレゼンティーズムを評価する方法です。

以下の画像は日本語版です。

出典:産業精神保健研究機構RIOMH WHO-HPQ

WHO-HPQの得点方法は「絶対的プレゼンティーズム」「相対的プレゼンティーズム」の2つで表示します。

絶対的プレゼンティーズムと相対的プレゼンティーズムの求め方は次のとおりです。

  • 絶対的プレゼンティーズム=B11×10(範囲0~100%)
  • 相対的プレゼンティーズム=B11÷B9(範囲0.25~2.0)

出典:厚生労働省 「健康経営」の枠組みに基づいた保険者・事業主のコラボヘルスによる健康課題の可視化3-2健康関連コストの評価手法

日本人の国民性を考慮する場合、相対的プレゼンティーズムで得点を算出するのがおすすめです。

出典:経済産業省 企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1版)

東大1項目版

東大1項目版は、平成27年度健康寿命延伸産業創出推進事業「東京大学ワーキング」にて開発された、1項目の設問によりプレゼンティーイズムを測定できる尺度です。

 

出典:東京大学未来ビジョン研究センター SPQの設問とプレゼンティーズムの算出方法

東大1項目版では、質問に対して70%と回答した場合プレゼンティーズムは30%です。

WLQ-J

WLQ-Jは、タフツ大学医学部によって作成されたプレゼンティーイズム測定ツール「Work Limitations Questionnaire」の日本語版です。

25問の質問項目と4つの下位尺度で構成されています。

  • 時間管理 5問
  • 身体活動 6問
  • 集中力・対人関係 9問
  • 仕事の結果 5問

それぞれの質問に対して「常に支障があった」から「まったく支障はなかった」の5段階と「当てはまらない」の中から選択し、仕事のパフォーマンスの総合評価を算出します。

参考:SOMPOヘルスサポート WLQ-Jの特徴

 

WLQ-Jのメリットは、25の質問の回答結果からアルゴリズムで結果を算出することで客観的なデータが取れる点です。

またWLQ-Jでは「時間管理」「身体活動」「集中力・対人関係」「仕事の結果」の尺度からどの項目が低下しているかを把握できるため、プレゼンティーズムの原因把握も容易です。

参考:SOMPOヘルスサポート LLax WLQ-J

 

WFun

WFunは、健康問題から起こる労働機能障害の程度を測定するための調査票です。

参考:SOMPOヘルスサポート WFunの調査

7つの設問に回答して7~35点の合計得点で算出します。

この評価方法では、およその目安として点数が高いほど労働機能障害が大きいと判断します。

参考:プレゼンティーズム測定調査票WFun WFunの特徴

21点以上で中程度の労働機能障害があるとされ、何らかの介入を必要とする可能性ありとなります。

QQmethod

QQmethodは、何らかの症状(健康問題)の有無を確認し、4つの質問で状態を評価する方法です。

  1. 仕事にもっとも影響をもたらしている健康問題は何か
  2. この3か月間で何日間その症状があったか
  3. 症状がないときに比べ、症状があるときはどの程度の仕事量になるか(10段階評価)
  4. 症状がないときに比べ、症状があるときはどの程度の仕事の質になるか(10段階評価)

最初の質問で「健康問題はない」と回答した場合、プレゼンティーズムはないと判断します。

出典:経済産業省 コラボヘルス研究会によるIoTを活用した糖尿病予防・健康増進活

動の効果検証事業3-3.効果検証の方法について

 

職場に関連するプレゼンティーズムの要因

プレゼンティーズムによって起こるリスクを避けるため、プレゼンティーズムの要因のうち、職場や企業制度に関連するものを知っておきましょう。

人手が足りない

J-STAGEによると、スウェーデンで行われた調査ではプレゼンティーズムの要因として以下の5つがあげられていました。

  • 1.休んだ時に自分の仕事がどの程度残っているか
  • 2.仕事が上手くいくのに十分な人数がいるか
  • 3.矛盾する業務があるか
  • 4.仕事のペースを自分で決められるか
  • 5.業務量が多く残業や持ち帰り仕事があるか

これらの要因のうち、1.2.5に関しては人手不足が原因の1つです。

職場に十分な人数がいない状態では、体調が悪くても従業員が無理をして働くようになり、プレゼンティーズム発生に繋がります。

参考:J-STAGE プレゼンティーイズム―これまでの研究と今後の課題―健康問題を持ちながら出勤する理由

適切な休業制度がない

勤めている企業の休業制度が整っていなければ、体調不良でも休めません。一方、休暇に関する制度が整っている場合、従業員は安心して休業できます。

フィンランドでは診断書がなくても体調不良であれば3日間休める制度があり、従業員が気軽に休めるようになっています。

無理をして出勤する従業員を減らすには、休業制度の充実が重要です。

雇用が不安定である

雇用体系とプレゼンティーズムとの関連を調査したデータによると、非正規雇用で働いている従業員は正規雇用の従業員より体調不良でも出勤する傾向が高いことがわかりました。

参考:J-STAGE プレゼンティーイズム―これまでの研究と今後の課題-参考文献70

非正規雇用の従業員は将来の雇用が安定していないことから、評価のため無理をしてでも出勤してしまいます。こうした雇用形態の問題も、プレゼンティーズムの要因です。

 

個人に関連するプレゼンティーズムの要因

ここからはプレゼンティーズムが発生する要因のうち、従業員個人の性格や資質に関連するものを紹介します。

仕事への義務感が過剰になっている

高い専門性を持っている従業員は、義務感で休まない傾向にあります。

ニュージーランドの医師と歯科医師に仕事を休まない理由を聞いた結果「患者に対する義務感がある」と「診察の予約がある」という理由で、体調より職務を優先する姿勢が見られました。

自分の仕事は自分でやらなければいけない、といった意識が無理な出勤に繋がります。従業員自身の満足度が高くても、無理をして出勤を続ければプレゼンティーズムが発生します。

参考:J-STAGE プレゼンティーイズム―これまでの研究と今後の課題―健康問題を持ちながら出勤する理由

周りに気を使い過ぎてしまう

「仕事を断れない」「同僚に気を遣ってしまう」など性格による理由で休めない従業員もいます。

スウェーデンでは、プレゼンティーズムの個人的要因として6つの観点で調査が行われました。

  • 性別
  • 年齢
  • 教育レベル
  • 健康状態
  • 仕事を頼まれて断れるか
  • 家計が苦しいか

結果、人からの頼みごとを断れない性格の従業員は断れる従業員と比べ、約1.55倍体調不良でも出勤する傾向にあることがわかりました。

参考:J-STAGE プレゼンティーイズム―これまでの研究と今後の課題―健康問題を持ちながら出勤する理由

職場環境だけでなく、遠慮がちな性格もプレゼンティーズムの要因です。

健康意識が低い

体調が多少悪くても病院に受診しない従業員は、プレゼンティーズムの原因となり得ます。

イギリスで行われた調査では、体調不良を自覚しても3年間病院を受診しなかった従業員が17%いたと判明しました。

病院をあまり受診しない従業員は、体調の悪さを感じていても気にせず出勤してしまいます。企業として、従業員の健康意識を高めることが重要です。

参考:J-STAGE プレゼンティーイズム―これまでの研究と今後の課題―健康問題を持ちながら出勤する理由

 

プレゼンティーズム・アブセンティーズムの解消方法

プレゼンティーズム・アブセンティーズムの対策としては、健康経営オフィスが有効です。ここからは健康経営オフィスの概要と効果について、解説します。

 

健康経営オフィスの概要

健康経営オフィスの概要を知るために健康経営についての理解が必要です。

健康経営とは、従業員の健康向上への取り組みを経営的な視点で捉えて実践し、組織の活性化や従業員の活力向上につなげるという考え方です。

健康経営の取り組みの1つとして、従業員のために働く環境を整える健康経営オフィスがあります。

経済産業省の「健康経営オフィスレポート」によると、健康経営オフィスは次のように定義されます。

 

「健康を保持、増進する行動を誘発して、働く人の心身の調和と活力の向上をはかり、ひとりひとりがパフォーマンスを精一杯発揮できる場のこと」

 

そして、健康を保持・増進する行動に以下の7つが挙げられています。

  • 快適性を感じる
  • コミュニケーションをとる
  • 休憩・気分転換する
  • 体を動かす
  • 適切な食行動をとる
  • 清潔にする
  • 健康意識を高める

参考:経済産業省 健康経営オフィスレポート

7つの行動により、従業員と企業の双方が活気あふれる状態を目指すことが健康経営オフィスの目的です。

 

健康経営オフィスの効果

健康経営オフィスの効果は、行動により異なります。

7つの行動

予防・改善が期待できる健康増進効果

快適性を感じる

  • 運動器・感覚器障害
  • メンタルヘルス不調
  • 心身症(胃・十二指腸潰瘍)

コミュニケーションをとる

  • メンタルヘルス不調
  • 心身症(胃・十二指腸潰瘍など)

休憩・気分転換する

  • 運動器・感覚器障害
  • メンタルヘルス不調
  • 心身症(胃・十二指腸潰瘍など)

体を動かす

  • 運動器・感覚器障害
  • 生活習慣病

適切な食行動をとる

  • 生活習慣病

清潔にする

  • 感染症・アレルギー

健康意識を高める

  • 運動器・感覚器障害
  • メンタルヘルス不調
  • 心身症(胃・十二指腸潰瘍など)
  • 生活習慣病
  • 感染症・アレルギー

健康を保持・増進するための行動を意識してオフィス作りを行えば、下図のような流れで健康問題の改善が期待できます。

出典:経済産業省 健康経営オフィスの効果モデル

企業として、健康経営を意識したオフィスの整備を始めましょう。

 

企業の健康経営オフィス取り組み事例

ここからは具体的な取り組みを理解するため、健康経営オフィスに関連する成功事例を紹介します。

 

Amazonジャパン株式会社のオフィスづくり

出典:Amazonジャパン株式会社

 

Amazonジャパン株式会社は「Work Hard, Have Fun, Make History」という社風に基づき、従業員の意見を定期的に収集し働きやすい環境を作っています。

 

例えば従業員の運動機会を増やすため、ボルダリングウォールを設置し従業員が気分転換できる環境を整えています。

 

また、Amazonの配送センターである佐賀県鳥栖FCは従業員の健康を守るため1時間に1回、館内アナウンスでラジオ体操の音楽を流すと共に水分補給を促しています。

 

そして食堂では従業員が健康に働けるよう栄養バランスのとれたメニューを提供し、月に1回の頻度で野菜の販売も行っています。

参考:健康経営オフィスレポート

参考:Amazonホームページ Amazonニュース 「安全で健康的な職場」で輝くFCスタッフの素顔

 

伊那食品工業株式会社の環境整備

出典:伊那食品工業株式会社

伊那食品工業株式会社は、従業員の健康意識を高めるため健康パビリオンという設備を備えて働く環境を整備しています。

 

出典:かんてんぱぱガーデン

 

健康パビリオンでは従業員の体年齢や運動能力などを無料でチェックできるため、健康意識の向上と健康管理に役立っています。

 

健康パビリオンは地域住民にも解放されており、無料で「血圧」「脳年齢」「食生活診断」などの測定が可能です。

また、コミュニケーションは、ストレスや孤立感から生じる心身の不調への対策として有効です。

 

伊那食品工業株式会社は地域住民に開放している敷地内で清掃活動を行う、従業員手作りの感謝祭を開催するなどして、社内外でのコミュニケーションも促進させています。

 

参考:健康経営オフィスレポート

 

株式会社シマノの自転車通勤への取り組み

出典:株式会社シマノ

ロードバイクなどのバイシクルコンポーネンツ事業などに取り組んでいる株式会社シマノでは、自転車通勤による健康推進活動を実施しています。

企業理念である「人と自然のふれあいの中で、新しい価値を創造し、健康とよろこびに貢献する」に基づき、環境整備に取り組みました。

環境整備の代表例としては、自転車通勤の推奨があります。

 

株式会社シマノは自転車通勤をする従業員向けに600台の自転車が駐輪できるスペースを作成。始業前に汗を流せるよう大浴場を完備し、快適な職場環境を目指しています。

従業員50名で社内検証をした結果、自転車に週3回以上乗っている従業員は平均で体重が1.7㎏、体脂肪率が1.6%減少しました。

さらに、中性脂肪や HDL コレステロール、血圧、血中インスリン値なども改善したため、今後もさらなる効果を出すために取り組みを継続しています。

参考:健康経営オフィスレポート

 

まとめ:従業員の健康を促進してプレゼンティーズム・アブセンティーズムを解消しよう

プレゼンティーズム・アブセンティーズムの発生による健康関連コストは、非常に大きなものです。

企業は従業員が健康に働けるよう適切な制度を作り、オフィスを整備しましょう。

従業員が健康に過ごすためには、運動が大切です。

 

しかし、もともと運動していない従業員に運動させるのは非常に難しく、どのような施策を行えば良いか悩む企業は少なくありません。

従業員に運動する習慣をつけてほしいと感じているなら、「KIWI GO」がおすすめです。

KIWI GOには運動で貯まるポイントがあり、ポイントは「ごほうび」と交換できます。またウォーキングイベントも開催できるため、楽しく運動を習慣化できます。

 

従業員の運動不足に悩む企業は、ぜひKIWI GOを検討してください。