健康経営は、従業員の健康維持や増進を促すことで、企業の生産性を高め利益還元を狙う経営手法です。

生産性向上のため、健康経営を導入したいと考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。

しかし、健康経営をただ導入しても、思うような効果を得られない可能性があります。健康経営の効果を最大限享受するためには、自社の課題に即した健康経営を導入することが大切でしょう。

 

そこで今回は、効果的に健康経営を推進するためのおすすめ支援サービスを紹介します。また、健康経営のメリットやサービス導入の手順も併せて解説するので、参考にしてみてください。

 

目次

健康経営の概要

健康経営は近年注目を集めている経営戦略です。しかし少し前までは、健康は従業員が各自で管理するものとされてきました。

そのため、健康経営がどのような制度なのか十分に理解しきれていないという方もいるのではないでしょうか。ここではまず、健康経営の概要を紹介します。

 

健康経営とは

健康経営とは、「従業員の健康維持や増進をサポートすることで、企業の経営面における効果も期待できる」という考え方に基づき、戦略的に従業員の健康を管理することです。

健康経営として導入されている施策内容には、以下のようなものがあります。

  • 禁煙を促す
  • 残業時間を減らす
  • 健診制度を見直す
  • 運動促進サービスを導入する
  • リフレッシュ休暇を制定する

心身ともに健康的になれるよう、さまざまな面でサポートを施すのが健康経営です。

健康経営の導入で従業員がモチベーションを維持しやすくなり、企業の生産性が向上するという好循環が生まれます。

 

健康経営の概要については以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

健康経営とは?基本的な概念から進め方をわかりやすく解説!

 

健康経営優良法人認定制度とは

健康経営優良法人認定とは、健康経営に取り組んでいる優良企業を顕彰する制度です。経済産業省が設計し、日本健康会議が認定を行います。健康経営優良法人認定の種類は以下の通りです。

  • 健康経営優良法人 大規模法人部門(内TOP500がホワイト500)
  • 健康経営優良法人 中小規模法人部門(内TOP500がブライト500)

また、どちらの部門に属するかは、従業員の数によって決まります。

大規模法人部門

中小規模法人部門

・製造業その他:301人以上

・卸売業:101人以上

・小売業:51人以上

・サービス業:101人以上

・製造業その他:1人以上 300人以下

・卸売業:1人以上 100人以下

・小売業:1人以上 50人以下

・サービス業:1人以上 100人以下

顕彰を受けると、「積極的に健康経営に取り組んでいること」を社内外に見える化できます。認定制度の活用は、企業にとって良いブランディングになるでしょう。

健康経営優良法人については、以下の記事でも詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

健康経営優良法人とは?認定基準を項目までわかりやすく解説!

 

健康経営のメリット

健康経営に取り組むと、従業員にも企業にも複数のメリットが発生します。健康経営で得られる恩恵の一例は以下の通りです。

  • 優遇制度を活用できる
  • 企業の生産性が高まる
  • 従業員が健康的になる
  • 人材を確保しやすくなる
  • 離職率の改善につながる
  • 企業イメージが向上する

特に、企業の生産性やイメージの向上は大きなメリットといえるでしょう。そこから副次的に「人材確保」「業績向上」といったさまざまな利益を得られる可能性があります。

 

健康経営を支援するサービスの種類

健康経営に取り組むにあたり、導入するサービスの種類や違いが分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

効果的に健康経営を進めるためには、自社の課題や希望に即したサービスを導入することが大切です。

ここからは健康経営に関する支援サービスの種類を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

健康経営をコンサルティングするサービス

まず一つ目に挙げられるのが、健康経営について総括的なアドバイスをもらえるサービスです。

課題の分析方法や自社に適しているサービスについて、専門知識を持ったプロから直接アドバイスをもらえます。

例えば、「健康経営度調査票の記入の仕方が分からない」「健康経営を強化したいが、適切な取り組み方が分からない」といったときに利用できます。

また、健康経営の推進計画の土台作りを手伝ってもらえるので、健康経営に初めて取り組む場合や、ノウハウを1から学びたいときにも最適です。

 

健康管理や情報分析を担うサービス

健康経営で実践的なサービスを導入する際は、まず従業員の状態を確認・分析しなければなりません。そういったときに役立つのが健康管理や情報分析を担うサービスです。

 

こうしたサービスには、従業員のストレスチェックや健康診断の結果をオンライン管理できるようになったり、従業員に合う健康行動タスクを自動的に提示してくれたりするといった機能があります。

 

健康状態が可視化されれば、自社の課題や従業員の健康状態に合ったサポートを導入しやすくなるでしょう。適切な健康経営を施す上で、こうしたサービスは欠かせないでしょう。

 

心身の健康をサポートするサービス

健康を目指すための実践的なサービスを導入するのも方法のひとつです。

例えば、食生活が偏っている従業員が多い場合にはお弁当の配膳サービスを提供する、生活習慣病リスクが高い従業員が多い場合は運動を促進できるサービスを導入するといった方法があります。

また、メンタルヘルスの状態を改善するために面談やカウンセリングの機会を設けたり、健康意識を高めるためのセミナーを実施したりするようなサービスもあります。

 

このようなサービスは、問題解決に向けてピンポイントでアプローチできるのが利点です。従業員の健康状態や精神状態に即した適切なサポートを提供できるので、健康経営の効果を期待できます。

 

健康経営におすすめ!支援サービス15選

健康経営を支援するサービスは複数存在します自社の抱える課題に合わせ、適切なサービスを導入しましょう。

ここでは、特におすすめの支援サービスを15個紹介します。サービスの特徴やメリットなどを詳しく解説するので、参考にしてみてください。

 

KIWI GO(アジャイルウェア)

出典:株式会社アジャイルウェア

KIWI GOは従業員のための運動習慣化サービスです。

KIWI GOアプリをダウンロードし、スマホを持ち歩きながら運動すると歩数をカウントしてくれます。スマートバンドとの連携も可能です。

運動した分コインを貯めることができ、貯めたコインはご褒美と交換できます。ご褒美の一例は以下の通りです。

  • 映画チケット
  • Uber Eatsの金券
  • Amazonギフトカード
  • コンビニ商品の引換券

 

KIWI GOは、楽しみながら運動を長く続けられるように設計されています。運動を習慣化することで、従業員の健康を促せるのが主なメリットです。

また、従業員同士が交流できるコミュニケーション機能も搭載されています。

コミュニケーション機能では、同じ趣味を持つ仲間と出会えるようなグループを作ったり、イベントを企画したりすることが可能です。

KIWI GOはコミュニケーションの活性化や、運動不足解消を目指す企業に適しているでしょう。

 

健康経営支援サービス(アドバンテッジリスクマネジメント)

出典:株式会社アドバンテッジリスクマネジメント

アドバンテッジリスクマネジメントが提供する健康経営支援サービスは、健康経営に関するアドバイスを受けられるサービスです。

2021年度にアドバンテッジ健康経営支援サービスを利用した法人のうち、95%以上が「健康経営優良法人認定」または「健康経営銘柄」を取得しています。

具体的なサポート内容は、健康経営推進計画の土台作りを行うことです。健康経営の課題の見つけ方や進め方を教えてくれたり、自社に不足している取り組みを分析してくれたりします。

 

健康経営の計画から実行までワンストップでコンサルティング可能なので、健康経営への取り組み方に不安を感じている企業や、実施している健康経営の効果がなかなか出ない企業に適しています。

 

ファンケル健康経営サポートサービス(ファンケル)

出典:株式会社ファンケル

ファンケル健康経営サポートサービスは、動画やスマホアプリなどで従業員の健康を多面的にサポートするサービスです。例えば、以下のようなサービスを提供しています。

  • 健康情報配信
  • 健康セミナー
  • 健康動画配信サービス
  • オンライン健康イベント
  • ファンケル置きサプリ

特に、ファンケル置きサプリのサービスは、健康に関する製品を扱うファンケルならではの取り組みといえるでしょう。

 

オフィスにファンケルのサプリメントを設置することで、いつでも気軽に栄養補給ができるようになります。

ファンケルの提供するサプリメントは種類が豊富で、従業員の健康状態に合わせたものを選択可能です。

サプリメントを空きスペースに置いておくだけなので、初期費用はかかりません。本格的な導入を悩んでいる場合は、気軽にお試しできます。

 

タニタ健康プログラム(タニタヘルスリンク)

出典:株式会社タニタヘルスリンク

タニタ健康プログラムは、タニタグループが実践したノウハウを基に、健康経営の推進をサポートするサービスです。

具体的なサポート内容(手順の通り)は以下の通りです。

  • 計測機器の設置
  • 定期的な計測会の実施
  • カウンセリング
  • 栄養セミナーの開催
  • 運動セミナーの開催
  • 結果報告会

また、「健康経営によって地域経済を活性化させたい」「従業員の自発的な活動を促したい」といった目的に合わせて、サービス内容をカスタマイズできるようになっています

サポート内容が柔軟なため、自社の課題に即した健康経営を実施できます。

 

&well(三井不動産)

出典:三井不動産株式会社

&wellは、三井不動産が提供する、健康経営優良法人認定を目指すための健康経営支援サービスです。

状況分析や課題に合ったプログラムの提供、経過報告と改善レポートといったように、ワンストップで健康経営をサポートしています。

 

&wellは、従業員向けのプログラムも企業向けのプログラムも両方充実しているのが特徴です。プログラム内容の一例は以下のようになります。

【従業員向け】

  • 健康に関する週1回の動画配信
  • 健康をテーマにした大規模イベントの実施
  • 講師によるストレッチレクチャーのライブ配信

 

【経営者向け】

  • 健康経営説明会の実施
  • PDCAを実現するための指標の提示
  • 健康経営度調査票提出に向けたアドバイスの実施

健康経営優良法人認定に必要な基準を網羅できるよう、さまざまなプログラムを実施しています。

 

健康経営達成を目的とした包括的なサポートを受けることができるため、健康経営の積極的な推進を目指す企業や、経営陣の負担を少なくしたいときに適したサービスです。

 

健康経営支援(ベネフィット・ワン)

出典:株式会社ベネフィット・ワン

ベネフィット・ワンでは「生活習慣病の予防」に注力しており、健診から保健指導をワンストップ体制でサポートしています。具体的なサポート内容の一例は以下の通りです。

  • 健診代行
  • 健診結果の分析
  • ストレスチェック
  • 特定保健指導の実施
  • カウンセリングの実施

健診から保健指導までにかかる時間や手間を省けるのが主なメリットです。

全国4,000万人以上の専門職の方と提携しているため、日本全国どこからでも保健指導を依頼できます。

また、ベネフィット・ワンは福利厚生代行サービスにも定評があります。多方面から従業員の生活支援を行いたい場合におすすめのサービスです。

健康管理には「健康経営支援」、働きやすい環境作りには「福利厚生代行サービス」を活用しましょう。

 

サントリープラス(サントリー食品インターナショナル)

出典:サントリーホールディングス株式会社

サントリープラスは、従業員の健康管理に適したサービスです。「スマホアプリ」「自動販売機」「健康飲料」の3つの観点から健康管理を施します。

 

スマホアプリをダウンロードするだけで簡単に健康生活を始められるのが特徴です。

 

アプリが健康状態に合わせて60種類の健康アクションを提案する仕組みになっており、実際に健康アクションをした場合にアプリ内の達成ボタンを押すと、飲料水のクーポンがもらえます。

 

企業にサントリーの自動販売機を設置するという適用条件がありますが、設置さえすれば無料でサービスを利用できます。

企業も従業員も気軽に始められるのがサントリープラスの強みでしょう。

 

Be Health(エヌ・エイ・シー)

出典:株式会社エヌ・エイ・シー

Be Healthは、従業員の健康管理をサポートするサービスです。健診データの保管や健診結果の閲覧などが可能で、過重労働リスクの見える化や産業医による就業判定もできます。

 

健康状態の管理を簡単にできるようになるため、体調不良や病気にかかるリスクを減らしたいときに最適でしょう

 

また、以下のようなオプションサービスもあります。

  • 健診事務代行
  • 産業医意見書作成
  • ストレスチェックの実施
  • 健診結果登録等の運用代行
  • オリジナル基準値による判定機能

従業員の健康状態の確認や分析をサポートしてくれるため、これから健康経営に取り組む企業や、健康管理にかかる業務・負担を削減したい企業におすすめです。

 

Dr.CHECK(株式会社リバランス)

出典:株式会社リバランス

Dr.CHECKは保健指導に特化した健康経営支援サービスです。

Dr.CHECKでは、従業員の健康診断の結果を、独自のアルゴリズムと産業医のチェックにより分析し、起こり得るリスクを見える化します。

具体的な問題点が直感的に分かるようになるため、自然と自社の課題に即した施策を導入できるようになるでしょう。

Dr.CHECKは、産業医専任義務のない中小企業や、多数の支店を抱えていている企業に最適です。オンライン対応がメインとなっているため、日本全国どこからでもサービスを利用できます。

 

リモート産業保健(エス・エム・エス)

出典:株式会社エス・エム・エス

リモート産業保健は、産業医と産業看護職の2名体制で従業員の健康管理やメンタルケアをサポートするサービスです。

保健指導を実施することで、人事労務の事業負担軽減と病気による休職・離職リスクを下げることを目的としています。

プランは「メンタルケア型」「法令順守型」「メンタルヘルス対策型」「健康経営型」の4パターンに分かれており、自社の課題や健康経営の目標に合わせて選択できます。

 

なお、健康経営優良法人認定を目指す場合に適しているのは「健康経営型」です。

定期面談やメンタルケア、介護離職防止、女性特有健康サポートといったさまざまな健康経営施策を導入しているため、必要に応じて活用しましょう。

 

ORIZIN(ピー・シー・エー)

出典:ピー・シー・エー株式会社

ORIZINは、ストレスチェックサービスです。ストレスチェックの準備から分析、対策の提案までをトータルサポートします。

 

ストレスチェックの結果をメンタルヘルスの専門家が分析するため、メンタルケアの定着を目指した取り組みに向けた的確なアドバイスをもらえるでしょう。

 

また、同じ運営会社「ピー・シー・エー株式会社」が提供する、「irodori」というサービスも活用すれば、カウンセリングサービスや産業医の職場訪問といったサポートも受けられます。

 

メンタルに関する問題を全面的な解決に導きたい場合や、従業員の働きやすい環境作りを目指す企業は、ORIZINとirodoriの併用を検討しましょう。

 

Smart相談室(Smart相談室)

出典:株式会社Smart相談室

Smart相談室は、オンラインで行うカウンセリングサービスです。カウンセリング方法は以下のようになります。

  • 電話相談
  • Zoom相談
  • メール相談

電話やメールによる相談も可能なので、対面式の面談やカウンセリングに抵抗のある方でも気軽に利用できるでしょう。

Smart相談室には、「キャリアコンサルタント」「産業カウンセラー」「プロフェッショナルライフコーチ(米国認定)」などさまざまな専門知識を持つカウンセラーが在籍しています。

「キャリア形成が心配」「家庭内に問題を抱えている」など、従業員の悩みに合わせた相談が可能です。

従業員のメンタル不調が気になり始めた場合や、ストレスチェックの数値が高い従業員が多い企業などに適しています。

 

オフィスおかん(OKAN)

出典:株式会社OKAN

オフィスおかんは、ランチや軽食に適したお惣菜をオフィスに届けるサービスです。企業に冷蔵庫を設置するだけで、毎月新しいお惣菜が届きます。

 

お惣菜は管理栄養士が監修しており、国内で製造されているため安心です。

 

冷蔵庫から出してレンジで温めるだけなので、社員食堂や売店のように営業時間を気にする必要もありません。いつでも好きな時に、栄養バランスの整った食事を摂れます。

 

食生活が乱れた従業員が多い企業や、長時間労働になりやすい職種・業種に適したサービスです。

 

なお、一度契約すると毎月定期的に届くため、発注の手間がかかりません。また、社員食堂を作るよりも手軽かつ低予算で始められます。

 

BOOSTアクティブ(ブースト)

出典:株式会社ブースト

BOOSTアクティブは、運動促進をサポートするサービスです。会議室などの広いスペースを利用してスポーツを行います。

インストラクターが講師を務めるため、特別な準備を行う必要はありません。スポーツの内容も、10種類の中から好きなものを選択できます。

従業員のストレス発散や、コミュニケーション不足の解消を促したいときにおすすめです。

なお、対面式のサービスだけでなく、オンラインプログラムも導入しています。平日夜に毎日オンラインレッスンを開催しており、業務終了後や就寝前に気軽に運動を取り入れられます。

 

セラヴィリゾート泉郷(セラヴィリゾート泉郷)

出典:株式会社セラヴィリゾート泉郷

セラヴィリゾート泉郷は、従業員の心身の健康をサポートするための福利厚生サービスです。提携先の宿泊施設を割引料金で使用できます。

 

旅行やレジャーを通して、従業員のストレス発散やリフレッシュを促したいときに最適です。

また、セラヴィリゾート泉郷には創業50周年の歴史があり、430を超える企業がサービスを利用しています。

そのため、豊富な実績と経験を基に、企業の課題や希望に合ったサービスを提案できるのが強みといえるでしょう。

 

会社で保有する保養所の利用率が悪い場合や、利用時の手続きを簡略化することで福利厚生サービスの利用を促したいときは、利用を検討してください。

 

健康経営サービス導入に必要な4ステップ

健康経営は、従業員の健康を促すだけでなく、企業の生産性向上やイメージアップを目指せる経営手法です。

そのため、これから健康経営を始めたいと考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。ここでは、健康経営を始める際の具体的な方法を手順に沿って解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

1.健康宣言を実施する

健康宣言とは、健康経営に取り組むことを社内外に公表することです。健康宣言をすることで、従業員の健康意識を高めることができます。

 

経営陣が健康問題解決に向けて積極的に取り組む姿勢を見せることで、従業員の意識も徐々に変化していきます。まずはトップダウン型の健康経営を目指しましょう。

 

2.自社の課題を把握する

次は、社内に専門部署を設置します。担当者を決め、担当者を中心として健康経営を進めていきましょう。

 

また、担当者は健康経営をどのように推進するか、具体的な内容を決めます。健康診断やストレスチェックの結果による現状把握、目標・対策の設定を行いましょう。

 

3.必要な支援サービスを導入する

自社の課題を明確にしたら、問題解決に向けた施策を導入します。従業員の健康状態と提供するサービスがマッチングしない場合、健康経営の成果が現れにくくなるため注意しましょう。

 

従業員の健康を適切にサポートするためには、自社の課題や従業員の希望に合ったサービスを導入する必要があります。

 

4.取り組み内容を見直す

最後は従業員からデータを集め、導入したサービスの利用率や効果を細かく分析します。

 

従業員の健康状態や健康経営への取り組み方は、その時々で変化するものです。データ内容を適宜見直しながら、適切なサポートを導入しましょう。

 

なお、健康経営において短期的な効果を期待するのは避けてください。健康習慣が定着するのには長い時間がかかるため、中長期的に展開できるような経営戦略を立てましょう。

 

まとめ:健康経営に適した支援サービスを積極的に導入しよう

従業員が健康的になることで、企業の生産性が上がり利益の増加を見込めます。健康経営を導入する際は、企業の課題に即した健康経営を導入しましょう。

健康経営に関するアドバイスが欲しい場合や健康経営のサポートを希望する際は、健康経営支援サービスを利用するのが得策です。

健康経営に関するサービスを使えば、自社の抱える問題解決に向け、ピンポイントで適切なサポートを受けられます。

 

おすすめの支援サービスを15個ご紹介した今回の記事を参考にしつつ、自社に合った施策を実施してください。