近年、注目を集めているウェルビーイング経営という言葉をご存じでしょうか。
ウェルビーイング経営とは、身体と精神面、さらに社会的な面でも満たされるように組織の環境を整え、社員の意欲やエンゲージメントを高めることです。
心身ともに健康な状態で、仕事に打ち込める社員が増えれば、離職防止・生産性向上などの効果が期待できます。

この記事では、ウェルビーイング経営の概要やメリットについて詳しく解説しています。

ウェルビーイング経営の進め方や必要な要素も紹介するので、健康的な会社経営を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

 

ウェルビーイング経営とは

ウェルビーイング経営を解説する前に、まずウェルビーイングの概要について押さえておきましょう。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングは心身ともに健康で、幸福感に満たされた状態のことを指します。1946年にWHO(世界保健機構)が設立されたときに、憲章の一節に登場しました。

企業においては「ストレスの少ない人間関係」や「適切な労働時間」「充実した福利厚生」などの働きやすい環境の中で、前向きに生き生きと働くことがウェルビーイングにつながると考えられています。

注目を集めているウェルビーイング経営

ウェルビーイング経営とは、従業員が身体的、精神的、社会的に満たされるように組織の環境を整えていく経営手法です。

ウェルビーイング経営では、以下3つの状態を目指していきます。

  1. 従業員が単に病気でないだけなく、組織や職場に愛着を持っている
  2. ウェルビーイングの向上を個人のライフスタイルにのみ求めるのではなく、組織として実現する
  3. 従業員が自らウェルビーイングを高め、維持できる

企業におけるウェルビーイングでは従業員個人にのみ焦点を当てるのではなく、組織としての在り方にも注目しているのが特徴です。

 

健康経営とウェルビーイング経営の違い

「健康経営」および「ウェルビーイング経営」も、従業員の心身の健康から企業の経営目的の達成を図る経営戦略の一つです。

ほぼ同義で語られることも多く、明確に違いが定義づけられているわけではありません。

健康経営を実施する場合、ウェルビーイングの考え方に基づき施策を導入していくことになるため、完全に切り離せるものでもありません。相互に関係するものといえます。

以下では健康経営やウェルビーイング経営のおいて、一般的に解釈されている両者の違いを解説します。

 

健康経営

ウェルビーイング経営

対象

従業員の心身の健康

従業員の身体的、精神的、社会的な満足度

目的

企業価値の向上による経営目的の達成

組織の存在意義(パーパス)の実現による経営目的の達成

達成までの道のり

生産性の向上、離職率の低下など

高いエンゲージメント など

ウェルビーイング経営と健康経営の違いについては以下の記事でも紹介しています。

あわせて読みたい:ウェルビーイングと健康経営の違いとは?注目の理由や事例を紹介

ウェルビーイング経営が注目されている理由

ウェルビーイングが最初に登場したのは1946年ですが、日本においては特にここ数年で注目されるようになってきました。ウェルビーイングが評価されている理由は、3つあります。

社会的課題の解決を目指すため

日本では少子高齢化が進み、働き手不足の時代です。

そのため、労働力を確保するためには、従業員が少しでも長く健康に働けるような環境を整備する必要があります。

従業員が働きやすい職場で生き生きと活躍することで、パフォーマンス力が上がり企業に利益をもたらすことが考えられます。

また、世界のグローバル化が進み、海外企業との競争が激化したことや外国籍従業員が増えたことも、要因のひとつです。

こういった社会的問題を解決するために、ウェルビーイングや健康経営を掲げる企業が増えてきました。

価値観の多様化に対応するため

幸せや豊かさの価値観が多様化してきたことも、ウェルビーイングが注目されている理由のひとつです。

今までは、「モノ」の豊かさが幸福度に結びつくとされ、生産量や売上を向上することを優先的に行ってきました。

しかしその結果、経済格差が広がったり健康被害が出たり、地球の環境が悪化したりするという複数のデメリットが発生したのです。

そのような背景から、現在は「モノ」ではなく「心」の豊かさが重視されるようになりました。

誰もが尊重され自分らしく生きられる社会であることが、高い幸福度につながるという信念の下、心身の健康を目指すウェルビーイングが推奨されています。

SDGsへの意識が高まっている

全ての企業が取り組むべき共通のゴールとして、SDGsが話題です。

2015年9月に国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、今後の目標として17のゴールが発表されました。

そのゴールの1つである「ゴール3:すべての人に健康と福祉を」の達成に向け、従業員の健康や充足感、幸福感につながる取り組みが消費者からも注視されています。

このように、SDGsにおいてウェルビーイングに関する言及があることから、ウェルビーイング経営が注目されています。

 

ウェルビーイング経営を導入するメリット

企業がウェルビーイング経営を導入すると、実際にどのようなメリットが発生するのでしょうか。

ここからは、ウェルビーイング経営がビジネスに欠かせない理由や具体的な利点を解説します。

従業員が健康になる

ウェルビーイング経営を始める最大のメリットは、従業員が健康になることです。従業員の健康状態が保たれることで、モチベーションが向上したり、没頭して仕事をこなすようになったりすることが考えられます。

従業員が熱心に仕事に取り組むようになることで、企業においては「新しいアイデアが生まれる」「作業効率がアップする」といったリターンも期待できます。

その好循環が定着することで、結果として業績アップにもつながっていくでしょう。

従業員の離職率が低下する

ウェルビーイング経営を取り入れると、従業員の心身の健康状態を敏感に察知できるようになります。

従業員の悩みをできるだけ早期に解決し働きやすい環境を提供すれば、離職の防止につながります。

一方、離職率が高くなると、新しい人材確保が難しくなったり企業のイメージが悪化したりする恐れがあります。

早期にウェルビーイング経営を導入することで、従業員に長く働いてもらえる可能性が高まるのは大きなメリットです。

人材確保がしやすくなる

優秀な人材を確保しやすくなるのもウェルビーイング経営におけるメリットのひとつです。求職者にとって、応募する企業の離職率が低いかどうかは労働条件の良い企業を見極める際の一つの基準ともいえます。

離職率が下がれば、「辞める人が少ないということは、働きやすい環境があるのだろう」「この企業でなら長く働けそう」と考え、求人に応募する方が増えるでしょう。

従来であれば「給料が高いところが良い」「キャリア形成を重視したい」という価値観の方も多く、大手企業でなければ人材確保が難しいのが現状でした。

しかし、価値観が多様化した現在では、多少条件を妥協してでも「働きやすい環境」を求める方は少なくありません。

中小企業でも、ウェルビーイング経営を始め働きやすい環境を設定すれば、今まで以上に優秀な人材が集まる可能性があります。

労働生産性の向上が期待できる

ウェルビーイングの取り組みによって従業員の健康状態が良くなることで、病気による欠勤などの損失(アブセンティーズム)や、健康不良による労働生産性の低下(プレゼンティーズム)を改善できます。

また従業員の幸福度が高まることでワーク・エンゲイジメント(働きがい)が向上し、労働生産性の向上につながります。

厚生労働省の「令和元年版 労働経済の分析」において、ワーク・エンゲイジメントと労働生産性は、正の相関関係があると指摘されています。

出典:厚生労働省 令和元年版 労働経済の分析


ウェルビーイング施策は労働生産性の低下要素を排除するうえ、従業員のワーク・エンゲイジメントを高め企業の業績向上に寄与するといえます。

 

ウェルビーイング経営にデメリットはある?

ウェルビーイング経営のデメリットは、経営目標を過度に追及するのが難しくなることです。

これまでは、従業員の幸福度や健康を犠牲にし、利益や売上を伸ばすことに成功していたケースも少なくありません。しかし、ウェルビーイングの考え方において、そのような状態は不健全です。

ウェルビーイング経営を行うのであれば、経営目標よりも従業員の健康や幸福感を重視しなければなりません。そのため、時には利益が下がったり思うような成果を出せなかったりすることもあるでしょう。

しかし、従業員が健康になり企業の生産性が向上すれば、その分作業効率や利益が上がる可能性もあります。

ウェルビーイング経営においては、短期的なデメリットではなく長期的なメリットを目指して情報を分析し、経営目標を立てることが大切です。

 

ウェルビーイング経営に必要な要素

ウェルビーイング経営を進めていくにはどのような視点が必要になるのでしょうか。

ここでは、ウェルビーイングに欠かせない要素を、「PERMAモデルの場合」「Gallup社の場合」「アイディール・リーダーズの場合」の3つのケースに分けて解説します。

 

PERMAモデルの場合

マーティン・セリグマン博士という心理学者が提唱したのは「PERMAモデル」です。PERMAモデルでは、以下の5つの要素を満たすことが目標とされています。

  • Positive emotion:ポジティブで明るい感情を抱くこと
  • Engagement:物事に積極的に取り組むこと
  • Relationship:他者と良好な人間関係を築くこと
  • Meaning:人生の意義を自覚すること
  • Accomplishment:活動を通して達成感を味わうこと

PERMAモデルの基礎となっているのは、ポジティブ心理学です。上記の5つの要素を満たすことで、幸福感を抱きながら前向きに活動できるようになると考えられています。

出典:「PERMA25JAPAN 公式サイト

 

ギャラップ社の場合

アメリカの世論調査企業ギャラップ社も、世界150ヵ国以上への幸福度調査の結果、独自の基準を導き出しました。ギャラップ社が提唱している要素は以下の通りです。

  • Social Wellbeing:良好な人間関係における幸福度のこと
  • Community Wellbeing:地域社会とのつながりにおける幸福度のこと
  • Physical Wellbeing:不自由なく身体を動かせることによる幸福度のこと
  • Financial Wellbeing:満足できる生活を送る際に必要な経済的な幸福度のこと
  • Career Wellbeing:仕事や奉仕活動勉強などの主たる活動における幸福度のこと

こういった要素を数値化することで、ギャラップ社では世界各国の幸福度を調査しランキング化しています。個人の内面的な幸福度を重視したPERMAモデルとは利用目的が異なるため注意が必要です。

ギャラップ社の基準は個人の幸福度というよりも、会社や国など、全体的な幸福度指数を図るための指標に近いといえます。客観的に自社の幸福度を判断したいときに取り入れてみましょう。

出典:「Gallup Employee Wellbeing Is Key for Workplace Productivity

 

アイディール・リーダーズの場合

アイディール・リーダーズ株式会社では、CHOである丹羽真理が提唱した「4つの要素」を取り入れています。4つの要素の内容は以下の通りです。

  • Purpose:存在意義を感じること
  • Authenticity:自分らしさを見出すこと
  • Relationship:他者と適切な関係を築くこと
  • Wellness:心身が健康であること

アイディール・リーダーズでは、こういった4つの要素を網羅することで、仕事における幸福を実現できるようになると言われています。

出典:「アイディール・リーダーズ 公式サイト

 

ウェルビーイング経営の活動事例

ウェルビーイング経営を具体的にどのように進めるのか気になっている方のため、ここからはウェルビーイング経営の活動事例を紹介します。

 

楽天グループ株式会社

出典:楽天グループ株式会社

 

楽天グループ株式会社では、2020年に「ある目的のもとに、ありたい姿を持つ多様な個人がつながりあった持続可能なチームの状態」をモットーにした「コレクティブ・ウェルビーイング」に関するガイドラインを制定しました。

 

このガイドラインは、「従業員同士をつなぐ工夫をする(仲間」、「時間を区切って節目を作る(時間)」「働く空間を整える(空間)」の三間を主軸としているのが特徴です。

 

また、三間のそれぞれに余白を設けるよう、従業員同士が意識する取り組みを実施しています。具体的な活動内容は以下の通りです。

 

  • 健康相談窓口の開設
  • カフェテリアやジムの設置
  • セミナーやイベントの開催

こういった働きかけにより、業務上の従業員死亡者総数や業務上傷害度数率は0に、業務上疾病度数率は0.06件に抑えられています。

 

なお、楽天グループ株式会社は、2022年に「健康経営優良法人 ホワイト500」2021年度に「スポーツエールカンパニー2021」に認定されました。

参考:楽天グループ株式会社 ニューノーマル時代に向けて、コレクティブ・ウェルビーイングを考えよう

   楽天グループ株式会社 従業員の健康・ウェルネス

 

トヨタ自動車株式会社

出典:トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社は世界でも有数の自動車メーカーです。

トヨタ自動車株式会社では、「幸せを量産する」をモットーに「可動性を社会の可能性に変える」という目標の下、ウェルビーイング経営に力を入れています。

数字や利益を追及した目標だけなく、世界に貢献することも併せて経営の目標に掲げているのが特徴です。

また、健康経営も推進しており、健康宣言の中で「健康第一の社会を目指す」という宣言も発表しています。なお、トヨタ自動車株式会社で導入している健康経営の施策内容の一例は以下の通りです。

  • 健康増進イベントの導入
  • 健康に関するアンケートの実施
  • スマホアプリを利用した運動促進

上記のような施策に取り組んだ結果、睡眠の質の向上を実感した人の割合は75.3%(全国平均58.8%)に、運動習慣者比率は46.9%(全国平均19.3%)になりました。

 

また、日本トップクラスの企業が率先してウェルビーイング経営に取り組むことで、世界や日本の企業の模範になるという社会的な役割も担っています。


参考:トヨタ自動車健康保険組合公式サイト 当組合職員の健康経営

 

株式会社アシックス

出典:株式会社アシックス

株式会社アシックスは、スポーツ用品を販売する会社で、健康経営に積極的に取り組んでいる企業のひとつです。

 

健康宣言の中で「アシックスは、従業員とその家族の”Well-being(身体的・精神的・社会的に良好である状態)”を目指し、健康推進活動を行っていく」と明言しています。

 

株式会社アシックスの主な取り組み内容は以下の通りです。

  • 運動推進セミナーの実施
  • メンタルヘルス研修の導入
  • 保健師による全社員面談の実施
  • 自社で開発された健康増進プログラムの導入

株式会社アシックスでの定期健康診断受診率は100%、二次検査受診率も100%です。

また、適性体重維持者は約75.0%、運動習慣保持者は約70%に上ることから、従業員の健康意識の高さや健康習慣が定着していることが分かります。

参考:株式会社アシックス公式サイト アシックスの健康経営

 

カルビー株式会社

出典:カルビー株式会社

1991年から長きにわたり、カルビー株式会社は働き方改革を積極的に行っているのが特徴です。

カルビー株式会社の具体的な取り組み内容の一例は以下の通りです。

  • 復職支援
  • 過重労働対策
  • メンタルヘルス対策の実施
  • 健康診断や人間ドッグ制度の充実
  • フレックスタイム制のコアタイムの廃止
  • 週2回まで自宅で働く在宅勤務制度の導入
  • オフィス勤務者の働き方をモバイルワークに標準化

カルビー株式会社は従業員の価値観や生き方が多様化していることを鑑み、時代の流れに即して適宜必要な施策を導入していると言えるでしょう。

 

また、ITツールを積極的に活用することで、作業の効率化や生産性の向上も目指しているのも重要なポイントです。

さまざまな対策を長期間継続し続けることで、従業員の健康や幸福度向上をサポートしています。

参考:カルビー株式会社公式サイト 働き方改革・健康経営

 

株式会社デンソー

出典:株式会社デンソー

株式会社デンソーは、自動車部品を中心に製造している日本の製造メーカーです。

 

「移動を通じて人と地球のすこやかに」をモットーに掲げ、仕事とプライベートをどちらかでなく、両方大切にできるような労働環境の設定を行っています。

 

具体的な施策内容の一例は以下の通りです。

  • 心の相談窓口の設置
  • 復職支援制度の設定
  • 生活習慣スコアの設定
  • 生活習慣病対策の実施
  • 健康フェスティバルの開催
  • 社員食堂を活用した食育の導入

こういった活動が評価され、株式会社デンソーは6年連続で「健康経営優良法人 ホワイト500」に選出されています。

また、今後も国内外のグループと協力し、グループ全体の健康経営を推進するとともに、従業員の健康維持・増進をサポートすることを宣言しています。

参考:株式会社デンソー公式サイト ニュース

 

積水ハウス株式会社

出典:積水ハウス株式会社

積水ハウス株式会社は、国内大手のハウスメーカーであり、「わが家を世界一幸せな場所にする」という経営ビジョンを掲げています。

経営ビジョンを実現するためにも、「まずは従業員の幸せを追及する」として、2020年に同グループの従業員を対象に「幸せ度調査」を実施しました。

幸福経営学のパイオニアと言われる慶應義塾大学大学院の前野隆司教授の監修により、従業員の幸せ度を見える化することに成功。これにより、具体的な施策の導入が容易になりました。

 

積水ハウス株式会社の施策事例は以下の通りです。

  • 二次検診受診促進
  • 健康セミナーの実施
  • 幸せ健康チャレンジの活用

 

また、2021年に立ち上げた「幸せ健康プロジェクト」では、以下の6つを主軸としています。

  • 禁煙
  • 適度な運動
  • 適度な飲酒
  • 質の良い睡眠
  • バランスの良い食事
  • ココロしあわせ(メンタル不調の予防)

こういった多面的な活動により、2022年の「健康経営優良法人 ホワイト500」にも認定されました。

 

積水ハウス株式会社では働き方改革や健康経営を積極的に推進することで、従業員の幸福度向上に努めています。

参考:積水ハウス株式会社公式サイト 幸せ健康経営

 

ウェルビーイング経営の進め方

ここからは、ウェルビーイング経営の取り組み方について紹介します。具体的な取り組み内容を確認し、自社の課題に合わせた方法を選択しましょう。

 

労働環境を改善する

健康を増進し幸福度を高めるためには、労働環境を改善することが大切です。労働環境改善のための施策には、次のようなものがあります。

  • 時間外労働を減らす
  • 有給休暇を取りやすくする
  • フレックスタイムのコアタイムを減らす

働きやすい環境を作ることで、自社に対する満足度が高くなり離職率が低下します。

また、自社の経営理念や企業風土にも納得できるようになることから、仕事に対するモチベーションの向上も期待できるでしょう。

 

メンタルヘルスケアを推進する

ウェルビーイング経営を導入する際は、メンタルヘルスに関する取り組みも必要不可欠です。

メンタルヘルスに問題を抱える従業員は多く、感染症の流行をきっかけに不調を感じ始めた方も少なくありません。

心の健康は身体の健康にも直結します。メンタルヘルスに不調をきたすことで、食欲不振や過食、飲酒、不眠、喫煙などにつながる恐れがあります。

メンタルヘルス対策の一例は、以下の通りです。

  • 産業医による面談の実施
  • 定期的なストレスチェックの実施
  • メンタルヘルスに関するセミナーの導入

従業員がどのような悩みを抱えているのかをしっかりと分析し、課題に即した施策を導入しましょう。

 

従業員サーベイを実施する

従業員サーベイを実施するのも方法のひとつです。物事の実態を把握するために広い範囲で調査を行うことを「サーベイ」と言います。従業員サーベイの一例は以下の通りです。

  • 従業員満足度調査
  • 従業員が求める福利厚生に関するアンケート

サーベイを実施することで、従業員の状態と企業の取り組み内容とのギャップや効果などが明確に見えるようになるのがメリットです。

その都度適切な施策を導入することで、従業員のニーズに答えられるようになります。

 

必要に応じてシステムを導入する

必要に応じて、システムやツールを導入しましょう。例えば、従業員の健康管理や状況分析を一元化できるツールを導入すれば、自社の課題を的確に把握できるようになります。

また、システム導入を行うことで経営陣の手間や負担が減るのもポイントです。書類の管理や記入などにかかっていた時間を短縮できるようになるため、取り組みの手間が減るでしょう。

その他、健康経営をサポートするサービスや、福利厚生を充実させるサービスなど、ウェルビーイング経営に活用できるサービスは複数あります。

自社の状態に合わせたサポートやシステムを適宜導入し、施策内容を充実させましょう。

 

コミュニケーションを活性化させる

働きやすい環境作りには、人間関係の改善が欠かせません。

望ましい人間関係が構築されていない職場は、従業員に対し「会社に行きたくない」「あの人と仕事をしたくない」「また怒られるかもしれない」といった負の感情を抱かせます。

そうなると、従業員のストレスは増加し、結果としてメンタル不調に陥ったり早期の離職につながったりするでしょう。

人間関係を良くするには、従業員間のコミュニケーションを強化する必要があります。

手軽にイベントを開催できるようなツールや、気軽に仲間を集められるアプリなどを活用し、従業員同士のコミュニケーションを深めることが大切です。

 

まとめ:ウェルビーイング経営で従業員と企業の健康を保とう

ウェルビーイングとは、身体的にも精神的にも健康的で幸福に満たされた状態であることです。

従業員が生き生きと仕事をするようになることで、従業員と企業の満足度がお互いに高くなります。

近年は、日本でも積極的にウェルビーイング経営が推進されるようになり、トヨタ自動車やアシックスなど数々の企業が導入しています。

 

ウェルビーイング経営には、「労働環境の改善」「コミュニケーションの活性化」「メンタルヘルスケアの推進」など、複数の手段があります。

気軽に導入できる方法としておすすめなのが、従業員のための福利厚生アプリ「KIWI GO」です。

アプリをスマホにダウンロードした後にウォーキングや運動をすると、歩数分のコインが貯まる仕組みになっています。

貯めたコインはプレゼントに交換可能となっており、ゲーム感覚で楽しく運動を続けられます。

また、簡単に同じ趣味の人とマッチングしたり、イベントを立ち上げたりできる「ギルド機能」があり、従業員同士のコミュニケーションにつながるのも評価の高いポイントです。

従業員が肉体的、精神的、社会的に満たされ、満足して働けるよう、KIWI GOを始めとするアプリを使いながら環境を整えましょう。