2020年6月、経済産業省は企業が健康経営に取り組んでいくために健康投資管理会計ガイドラインを策定しました。
健康投資管理会計ガイドラインは健康経営の活動によって起こる効果を期待するかを数値的に見える化するためのものであり、興味を持つ企業は多いでしょう。
しかし健康投資管理会計ガイドラインの内容は難しく、活用しにくいとお困りの方もいます。
そこで本記事では、健康投資管理会計ガイドラインの詳細や内容について詳しく解説します。
ガイドラインを活用した健康経営の流れや注意点についても触れるため、健康経営の効果を高めるためにぜひ読んでみてください。
目次
健康投資管理会計ガイドラインとは
健康投資管理会計ガイドラインとは、健康経営の取り組みをさらに促進することを目的として経済産業省が策定した指針です。
「健康投資の見える化」を目的としており、検討組織委員会における議論を経て2020年6月に策定されました。
健康投資管理会計ガイドラインのターゲットは、健康経営に取り組んでいる企業です。
健康経営の効果を量的・金銭的指標によって見える化することで、施策の評価を行いやすくしました。
健康投資管理会計ガイドラインを活用すれば、取り組みの効果や他の各種施策とのつながりがわかりやすくなります。
また「なんのために健康経営を行っているのか」「従業員が参加する意味があるのか」といった社内の疑問に対する説明にも役立ちます。
健康経営の取り組みを始めたばかりの企業であれば、「健康経営度調査票」や「企業の健康経営ガイドブック」といった手引きも合わせて確認し、理解を深めるようにしてください。
参考:経済産業省「健康投資管理会計ガイドライン」の概要 3段落目1行目 「健康投資管理会計ガイドライン」を策定しました
健康投資管理会計とは
健康投資管理会計とは、従業員の健康を目的として行う活動について「活動を行う費用とその活動によって得られる効果を認識し、可能な限り客観的に測定、伝達する仕組み」です。
健康投資を効率的・効果的に推進していくことを目的としており、健康投資管理会計の考え方はガイドラインのベースです。
健康投資管理会計には5つの要素があるため、それぞれ詳しく解説します。
健康投資
健康投資は健康経営を支えるための投資のことで、従業員の健康維持・増進のために投じられる費用です。
健康器具の購入やメンタルヘルス講習会の開催にかかる費用は健康のためにかかる投資の代表例といえます。
また健康への取り組みで重要なのは、社内全体の風土や環境です。
従業員の健康意識を高めるため、経営層や管理職が健康を学んだり評価方法を見直したりすることで発生するコストも健康投資に含まれます。
健康投資効果
健康投資効果は、健康投資によって得られた効果のことです。
取り組みの実施により、従業員の健康が維持・増進した度合いともいえます。
健康投資効果には、以下3つの指標が3つあります。
①健康投資施策の取組状況に関する指標(アウトプット指標)
例)参加数、参加率、満足度、認知率
②従業員などの意識変容・行動変容に関する指標(パフォーマンス指標)
例)理解度、運動の継続率、健康メニュー選択率、飲酒の習慣、受診率、有給取得日数
③健康関連の最終的な目標指標(アウトカム指標)
例)身体的指標(肥満、血圧、血糖値)、心理的指標(生活満足度、ストレス反応)、就業者関係指標(離職率、昇進率、アブセンティーズム、プレゼンティーズム)
上記3つの指標を把握し、取り組みごとに最適な指標を導入してください。
健康資源
健康資源は従業員の健康維持・増進のために自社が保有している資源であり、大きく2つに分けられます。
- 環境健康資源
仮眠室、社員食堂、社内ジム(有形資源)
健康経営理念、提携産業医がいるかどうか(無形資源)
- 人的健康資源
健康情報・プログラムへの積極性(ヘルスリテラシー)、血圧、ストレス(健康状態)
健康資源を毎年蓄積することで、健康投資の効果はさらに高まります。
効果的に健康資源を活用するため、自社の資源を正しく把握することが重要です。
企業価値
企業価値とは健康投資効果や健康資源の蓄積により表れる各種財務指標、経営指標の変化です。
外部の方から受ける評価も、企業価値として測られます。
企業価値は、大きく次の2つにわけられます。
- 「利益を稼ぐ力」(貨幣的価値に換算できる利益に関わる指標)
例)売上高、利益率
- 「さまざまな市場からの評価」
例)求職倍率、就職ランキング、株価、メディア露出度
使用する指標は、ガイドラインに掲載されていないものでも問題ありません。
自社の経営課題に沿った他の指標があれば、効果測定のため活用してください。
2020年6月、経済産業省は企業が健康経営に取り組んでいくために健康投資管理会計ガイドラインを策定しました。
健康投資管理会計ガイドラインは健康経営の活動によって起こる効果を期待するかを数値的に見える化するためのものであり、興味を持つ企業は多いでしょう。
しかし健康投資管理会計ガイドラインの内容は難しく、活用しにくいとお困りの方もいます。
そこで本記事では、健康投資管理会計ガイドラインの詳細や内容について詳しく解説します。
ガイドラインを活用した健康経営の流れや注意点についても触れるため、健康経営の効果を高めるためにぜひ読んでみてください。
健康投資管理会計ガイドラインの役割
この節では企業がガイドラインを活用し、健康投資管理会計を実施するメリットを内部機能と外部機能にわけて紹介します。
経営の意思決定を効率化できる(内部機能)
企業が健康投資管理会計を実施すると、健康経営に限らず幅広い経営の意思決定を効率化できるようになります。
健康経営に関連した指標は経営上の意思決定にも使われているため、正しく指標を活用すればさまざまな経営シーンで役立ちます。
現在、国がガイドラインを策定したことで指標が明確となり、取り組み後の分析や評価がしやすくなっています。
健康投資管理会計を経営に活かせば、より効率的な意思決定が可能です。
また健康投資管理会計ガイドライン内でも重要視されている社内広報についても、注力することで大きな効果を得られます。
社内広報が上手な企業では健康経営の取り組みにより多くの従業員が参加しており、より早く従業員を健康にしています。
健康投資管理会計が社内にもたらす好影響を意識し、健康投資によって社内に起きた変化を正しく把握しましょう。
取り組みをより具体的にアピールできる(外部機能)
健康経営の成果が数値化され定量的に伝えられるようになったことで、自社が行っている取り組みを外部にもより正確に伝えられるようになりました。
ここでいう外部とは「従業員、クライアント、投資家、地域社会」を指します。
実際の取り組みについて外部の方にも理解してもらうことは、企業が社会的責任を果たすうえで重要です。
投資家との対話にも健康投資管理会計は活用できるため、資料として役立ちます。
健康投資管理会計ガイドラインを使った健康経営実践の流れ
ここからは健康経営の流れをもとに、健康投資管理会計ガイドラインの活用手順を詳しく解説します。
前提として、まずは健康経営の基本的な流れを押さえておきましょう。
健康経営の実戦ではまず自社が抱えている課題を明らかにし、解決するための戦略設定を行います。
戦略を立てたら具体的な施策を考え、取り組みを実施してください。
実施後は取り組みの評価を行い、改善と対話を行います。
健康経営の流れについてさらに詳しく知りたい企業は、次の記事もチェックしてください。
あわせて読みたい:健康経営のメリット・デメリットは?取り組みの手順やポイントを解説
1.戦略マップの作成
健康投資管理会計ガイドライン活用の際には、まず戦略マップの作成に着手します。
戦略マップを作成すると健康投資の目的が明確になり、自社が抱える経営課題や健康課題を可視化できます。
戦略マップを作成するうえで大切なのは、課題から取り組みまでを社内外の関係者たちにストーリーで話せるようになることです。
解決すべき課題と評価の指標を考え、具体的な取り組みを検討してください。
あわせて読みたい:健康経営における戦略マップの必要性と作り方について徹底解説!
2.健康投資シート
健康投資シートは、施策ごとの投資額をまとめる資料です。
まずは戦略マップの左側に記載されている健康施策の実施にかかる費用を、外注費・減価償却費・人件費・その他経費の4つに区分してください。
予算を4つに分類したら、健康投資作業用シートの作成です。
健康投資シートは、このシートに必要事項を記入すると完成します。
どちらも経済産業省が配布している「健康投資管理会計作成準備フォーマット」というひな形に掲載されているので、活用してください。
完成した健康投資シートを確認すると、次のことがわかります。
- どの施策にどれだけの投資額がかかっているのか
- 健康関連の最終的な目標ごとの構成比率
なお、健康関連の最終的な目標とは次のとおりです。
- アブセンティーズム(仕事を休んでいる状態)の低減
- プレゼンティーズム(心身の不調を抱えながら業務を行っている状態)の低減
- ワーク・エンゲイジメントの向上
金銭的な側面からよりコストパフォーマンスのよい施策を見極めることが、実践的な戦略につながります。
3.健康投資効果シート
健康投資効果シートとは、戦略マップで設定した指標それぞれの投資効果を見える化できるシートです。
作成するときはまず戦略マップの中央に着目します。
そして記載されている3つの指標(アウトプット指標・パフォーマンス指標・アウトカム指標)が経年によってどれくらい向上しているかを確認したうえで、次のように整理します。
- シート上段・・・アウトプット指標
- シート中段・・・パフォーマンス指標
- シート下段・・・アウトカム指標
完成した健康投資シートからは、次の2つが明らかになります。
- 指標ごとの投資額
- 指標の値の推移
投資効果を一覧で確認すれば、改善点がわかります。
4.健康資源シート
健康資源シートとは健康投資によって企業内に蓄積している健康資源を見える化するシートです。
作成するときは、社内にある健康資源を以下2つに分類してまとめてください。
- 環境健康資源(従業員などを取り巻く有形無形の内部環境)
例)健康管理システム、コラボヘルス体制、従業員のヘルスリテラシー、長期勤務者検診
- 人的健康資源(従業員や管理職の健康状態)
例)ストレスチェックの受検率、喫煙率、アブセンティーズム、プレゼンティーズム
健康資源シートを作成すると、どのような健康資源が企業内に蓄積しているのか明らかとなります。
今ある資源は、健康経営の施策に活用してください。
健康投資管理会計における情報開示のポイント
健康投資管理会計においては適切に情報開示を行うことで、次のメリットを実感できます。
- 外部からの評価が上がる
- 健康経営の効果がより高まる
- 幅広いステークホルダーに理解される
健康経営を実践する際には、情報開示の方法やポイントを意識してください。
まず、健康経営の取り組みを積極的に公表することが大切です。
取り組みを自らアピールすることによって多くの方が自社を理解できるようになり、評価を受けやすくなります。
また適切なガバナンス体制の下で議論を行っていることを示すためにも、情報開示は必須です。
上場企業の場合は取締役会や監査役など、非上場企業の場合は経営者などに情報開示を行いましょう。
情報開示の際は、まず「健康経営戦略」を伝えます。
他の要素は、取り組みの熟度が高まってから開示してください。
開示の仕方はさまざまですが、会社の状況や取り組みの方針、期間に合った手法を取る必要があります。
代表的な開示手法は次のとおりです。
- 企業のホームページ
- チラシ
- 中期経営計画
- 統合報告書・アニュアルレポート
- CSR報告書・サステナビリティレポート
- 有価証券報告書
- コーポレートガバナンス報告書
- 投資家向けの説明資料
情報開示の際は、開示する内容や方法を自社の置かれている状況に合わせて変えてください。
まとめ:健康投資管理会計ガイドラインへの正しい理解が効果的な健康経営につながる
健康投資管理会計ガイドラインを使えば、取り組みの成果が定量的に示せるようになるため、従来より分析や評価がしやすくなります。
健康経営の効果をより高めるため、積極的に健康投資管理会計ガイドラインを活かしてください。
また習慣的な運動は健康の維持・増進につながるため、健康経営では運動の促進も重要です。
福利厚生アプリKIWI GOでは、運動が苦手な従業員も無理なくウォーキングの習慣化を目指せます。
歩数で貯めたコインに応じてもらえるごほうびや同じ趣味の従業員と交流を図れるギルド機能があり、運動を前向きに楽しめます。
運動を習慣化してもらいたいものの、積極的に参加してくれる従業員が少ないとお悩みの企業はぜひ導入を検討してください。