心身ともに健康な状態を目指す健康経営においては、生産性との関連性についても気になるところです。
健康経営は、経営の一環として従業員の健康を目指します。しかし、実際に効果がでなければ投資費用の負担だけが重くなってしまうかもしれません。
そこで気になるのが、健康経営と生産性の関連性ではないでしょうか。
この記事では、「健康経営で生産性が向上するのか」、施策事例など経済産業省の資料などを参考にしながらわかりやすく解説していきます。
目次
健康経営とは
健康経営とは、1980年にアメリカのロバート・ローゼンによって提唱された「健康な従業員こそが収益性の高い会社をつくる」という概念です
以降、日本では経営戦略の一環として、従業員の健康を意識した経営を行うことを『健康経営』と言うようになりました。健康経営に取り組む企業は、年々増加傾向を辿っています。
そのような健康経営は、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施することです。
日本でも、経済産業省が中心となり「健康経営銘柄」、「健康経営優良法人認定制度」といった施策を実施しており、健康経営の推進に取り組んでいます。
出典:株式会社iCARE
グラフの通り、健康経営に取り組む企業が増え、健康経営優良法人認定企業数も毎年増加しています。
健康経営の必要性は日本でも浸透し、経営戦略の一環としてその重要性も高まっていると言えるでしょう。
健康経営で生産性が向上する理由とは
2018年経済産業省が公表した資料「健康経営の更なる発展に向けて」では、健康経営と生産性の向上の関連性について紹介しています。
ここからは、経済産業省の資料をもとに、生産性が向上する理由について以下の3つの観点から解説していきます。
- 個人の心身の健康
- 組織
- 企業価値
この3つの観点を意識し健康経営の生産性の向上に取り組んでみましょう。
従業員の心身の健康が生産性を向上させるため
会社の経営がうまくいくかどうかは、従業員の働きにかかっています。従業員が心身ともに不健康で、体調が悪ければ、良いパフォーマンスは発揮されません。
よって、従業員の心身の健康状態を良い状態にできれば、生産性を向上させることができます。
また、個人の心身の健康状態は、3つの観点のなかで、最も影響力があるものとして重要視されています。
2016年度の健康調査度調査を元に東京大学が土木建築業者大手23社を対象に実施したデータでは、次のような関係性が示されています。
出典:経済産業省
健康経営で高スコア群に属する企業が、メタボ該当率や喫煙リスク者率、空腹時血糖値リスク者率などいずれの項目においても、低スコア群を上回っています。
このデータからも分かるように、健康経営を効果的に運営できれば、疾患リスクが減少し、従業員の心身の健康状態を良くし、生産性の向上に繋がると言えるでしょう。
仕事満足度の上昇が生産性を高めるため
組織体制が改善され仕事満足度が向上すると、生産性が上がる可能性がでてきます。
仕事満足度の向上は、従業員のやる気(エンゲージメント)上昇や離職率の軽減に繋がります。
長期にわたって働いてくれる従業員は、会社の生産性には欠かせない存在です。生産性を高めるためには、仕事満足度を向上させ離職率を低下させることが大切です。
エンゲージメントが高まると生産性が向上するため
エンゲージメントの高い状態とは、仕事への『熱意・没頭・活力』の3つが揃った状態で、活動水準や仕事への取り組む姿勢や認知力も高まっていくとも言われています。
ゆえにエンゲージメントが高まると、生産性の向上にも繋がる可能性があると言えるでしょう。
経済産業の資料では、エンゲージメントが高くなると、生産性が向上し業績が上昇したという調査結果が発表されています。
資料からは、エンゲージメントが向上すると、EPS(一株当たり当期純利益)の伸び率も上昇していることが分かります。
したがって、健康経営における組織改善の施策で、従業員の仕事満足度やエンゲージメントを高めれば、生産性の向上が期待できるのです。
企業の価値が高まり優秀な人材が集まるため
健康経営への取り組み実績が認められると、企業イメージが高まることに繋がり、企業価値が上がります。そして、企業価値が高まると、優秀な人材が集まりやすくなります。
これから就職活動する学生や転職希望の方の中には、優良企業で働きたいと考えている人材が多いはずです。
企業価値が高まり健康経営優良企業など認定企業として認識されれば、応募者も増え優秀な人材の獲得する機会が多く訪れます。
企業の業績は、従業員の働きにかかっています。優秀な人材が集まれば、業務の効率が向上するといった現象が期待され、同時に生産性の向上に繋がる可能性も期待できます。
健康経営で生産性を向上させる取り組みとは
健康経営において生産性の向上に繋がるような取り組み事例には、どのようなものがあるのか気になる方も多いでしょう。そこで、ここからは健康経営における生産性の向上に関係しそうな施策内容例を6つご紹介します。
プレゼンティーズムの軽減
プレゼンティーズムとは、会社に出勤しているが、体調や心身の不調により、本来もっている遂行能力が低下し、パフォーマンスが充分に発揮されない状態を意味します。
たとえば、体調面では花粉症や睡眠不足の軽度な症状です。心身の不調では、軽度なストレスがあります。
プレゼンティーズムが高い状態であれば、仕事に集中ができず、本来のパフォーマンスが発揮できません。生産性の低下に繋がってしまう可能性もあります。
プレゼンティーズムの改善に取り組むことで、生産性の向上を促す効果が期待できるでしょう。
健康経営におけるプレゼンティーズムを軽減させる施策の例は以下のようなものがあります。
- 心身症の予防(ストレス性内科疾患)
- 運動器・感覚器障害の予防や改善
- メンタルヘルス不調の予防や改善
- 睡眠講座セミナー
まずは、自社のプレゼンティーズムの状況を把握し、改善していきましょう。
アブセンティーズムの軽減
アブセンティーズムを軽減することで、生産性の向上が期待できます。
アブセンティーズムとは、プレゼンティーズムと同じように、体調や心身の不調による業務の影響を示します。
軽度な症状を指すプレゼンティーズムとは違い、欠勤や早退などで業務ができない、重度な状態をアブセンティーズムといいます。
欠勤や早退が続くと、その分生産性が低下することは、言うまでもありません。したがってアブセンティーズムを軽減させることが生産性の向上に繋がります。
健康経営における、アブセンティーズム軽減への取り組みの例は以下のようなものがあります。
- 生活習慣病の予防や改善
- 心身症(ストレス性内科疾患)の予防や改善
- 感染症やアレルギーの予防や改善
- 健康診断の受診率向上
アブセンティーズムは、長期的な業務離脱に繋がるケースもあるため、生産性にも影響する可能性があります。
反対にアブセンティーズムを改善できれば、生産性の向上にも期待が持てるということです。
エンゲージメントの向上
エンゲージメントとは、「愛着、絆、約束、意欲、活力、熱意」など様々な意味で解釈されています。
エンゲージメントは、心のパラメータです。エンゲージメントの状態が高ければ、仕事のパフォーマンスが向上し、生産性の向上にも期待できる可能性があるということです。
ここで言うビジネス面におけるエンゲージメントは、以下2種類があります。
- 従業員エンゲージメント:会社や組織に対する愛着心、貢献意欲や共感度など
- ワーク・エンゲイジメント:仕事に対する活力や熱意、没頭など
従業員エンゲージメントが向上すると、職場定着率の向上や離職者の軽減の効果に期待できます。また、ワーク・エンゲイジメントが向上すれば、仕事のパフォーマンスが向上します。いずれもエンゲージメントを高めることで、生産性の向上に繋がる可能性があります。
健康経営におけるエンゲージメントを高める取り組みには、以下のようなものがあります。
- 福利厚生の充実
- 自動化で無駄な業務を省くなど業務システムの改善
- 企業ビジョンの共有
- 社内コミュニケーションの活性化
- 仕事への取り組みに感謝するイベントの開催
エンゲージメントを高められると、生産性や従業員の仕事満足度の向上が期待できます。健康経営でエンゲージメントの向上を施策してみましょう。
企業価値の向上
前述でも述べた通り、企業価値を高めると優秀な人材が会社に集まるようになり、業務効率化に繋がり、生産性向上に期待ができます。
健康経営で企業価値を証明するには、従業員の健康を第一に考えて取り組むことが大切です。従業員が心身ともに健康な状態を維持できる環境を整えることができれば、結果として以下のような認定制度に認定される会社に近づきます。
- 健康経営銘柄
- 健康経営優良法人
- 健康経営優良法人ホワイト500
- 健康経営優良法人ブライト500
健康経営が注目されるいま、健康経営に関する取り組みは、企業価値や成長性を測るうえで重要であり、多くの投資家や企業がチェックしています。
しかしここで大切なことは、健康経営の目的を見失わないことです。健康経営の目的は、従業員の健康維持。企業価値を上げるためではないことを見失わないように注意しましょう。
コミュニケーションの向上
コミュニケーションが少ない職場では、仕事の連携が取れずに、生産性の低下を招きます。
協力が必要な場面でうまく連携や分担が行われなければ、安心して自分の意見を発言できず業務が停滞してしまう恐れがあるためです。
また、コミュニケーションが低下すると、モチベーション低下につながる可能性もあります。
健康経営におけるコミュニケーションを向上させる取り組み例は、以下のようなものがあります。
- コミュニケーションアプリやツールなどの導入
- 雑談交流時間の確保
- オンラインコミュニケーションツールの導入
- 月1回のディスカッションの開催
健康経営におけるコミュニケーションの促進に向けた取り組みは、健康経営優良法人2022の認定要件でも評価項目としてあげられるほど、重要な項目のひとつです。
出典:経済産業省(健康経営優良法人2022 認定法人取り組み事例集)
女性の健康課題を改善し生産性を向上させよう
健康経営に関する実務者連絡会参加者アンケート結果によると、女性の健康課題解決は、健康経営の取り組みで最も関心が高い内容になっています。
その背景には、以下のような理由があります。
- 健康経営の質を高めるために、今後は女性の健康についても重要視する必要があるため
- 日本の全従業員のうち約44%を占める(2016年)女性の健康問題を解決すれば、企業の更なる活性化が期待ができるため
- 女性特有の月経随伴症状による労働損失は、4,911億円と試算されているため
女性が働く現在では、健康経営を通じて女性が働きやすい環境整備を進めることが、生産性の向上や企業の業績向上に大きく影響します。
NTTドコモや花王、日本航空など先進的な企業も女性の健康課題に注目し、次のような健康経営の施策に取り組んでいます。
- 女性のリテラシー向上のため、自身のココロとカラダに向き合いキャリアプランを考える「女性のライフステージと健康セミナー」を開催(NTTドコモ)
- 「女性の健康に関する相談窓口」を開設し、女性社員が産業医にメールで気軽に相談できるシステムを構築(花王)
- 不妊治療に取り組む社員の支援を実施。高度な不妊治療(体外受精・顕微授精)を受診の際は、一 定期間休職をすることが出来る制度を導入(日本航空)
女性が働くことが多くなっている現在において、女性の健康問題は無視できないほど重要視されています。
健康経営で生産性を向上させるため、女性の健康課題にも注目しましょう。
出典:経済産業省(健康経営における女性の健康の取り組みについて)
まとめ:健康経営の導入で生産性を向上させよう
ここまで、健康経営で生産性の向上が期待できる理由や事例について解説してきました。健康経営は、従業員の健康を増進するのに有効な手法です。
ぜひ積極的に健康経営に取り組んでみてはいかがでしょうか。健康経営の促進には、コミュニケーションアプリやツールなどの導入がおすすめです。
従業員の健康改善やコミュニケーションの向上を考える企業には、健康運動の習慣化を促す「KIWI GO」がピッタリです。
コミュニケーションの機会を増やしたい企業や運動によって従業員の健康を促進させたい方はぜひKIWIGOをご検討ください。